withmammy 厚木

ブログ

足りないを補う教育で身に着けた「自分と子どものダメ出し」スキル

2022.02.21

我が子の高校受験が終わりました

 

この2年間、22時近くまで塾で学ぶ娘の送迎を頑張ってきました

 

世の中の保護者の皆さん

本当に本当にお疲れさまでした

(子供にじゃないw)

 

 

偏差値の高い高校に行ける子が偉い

進路が有名大学の高校に行ける子がすごい

 

私が中学生だった頃は

正直、学力至上主義でした

 

なんとなく

「勉強はできるけど、運動がね」より

「運動はできるけど、勉強がね」という言葉に

トゲがあった気がします

 

 

勉強ができるのが1番

だから

平均に足りない科目の勉強を頑張って

国語・数学・理科・社会、一生懸命、勉強しました

 

足りない部分に着目する

そんな学生時代でした

 

そして、そんな人生を過ごしてきたせいか

今でも、足りない自分に目が行きがち

 

効率よくいっぺんに仕事ができなくて家事がなかなか進まない

料理をするのが面倒くさくておかずが一品だったりするんです

 

足りない探しの筋トレを長いことしてきたから

足りないを探すのは得意です

 

もしかして

自分だけじゃなくて

子どもへのダメ出しも得意になっているかも

 

無料画像 駄目だし 写真 に対する画像結果

 

 

もちろん、そのダメ出しも出発は「

 

転んで欲しくない

幸せになってほしい

仲間を作ってほしい

 

だから

足りない凹みを補って

周りから迷惑がられない子に育ってほしいんですよね

 

ところで

あなたが我が子を見分けられるのは何故ですか?

 

だってうちの子は

つぶらな瞳で

片方だけが二重で

肌の色は白過ぎず、黒過ぎず

八重歯があって・・・

 

きっと延々

子どもの特徴を言えるんじゃないでしょうか?

 

我が子と同じ人は、この世に一人もいないんですよね

 

オンリーワンな我が子で

誰よりも私の子どもで

他の誰かがなることができない唯一無二の存在

 

 

「歯が抜け変わるタイミングで

なんだか変な方向に歯が生えちゃった

のも

あなたの子どもならではで

駄目だししても仕方なくて(笑)

 

それなら

そんなあなたの子どもにぴったりの

歯磨き方法を学ぶのだってちゃんと「

 

 

 

「ちょっと気難しくて

ママの話をきいてくれないんです

なのは

あなたの子どもならではで

怒ったところで解決しなくて

 

それなら

子どもが聞きやすい方法で

話しかけるのだってやっぱり「」です

 

相手を変えることはできない

変えられるのは自分だけ

私の信条の一つです

 

それなら

駄目だしの育児をしたいですか?

オンリーワンの我が子へのアプローチを工夫しますか?

どちらを選んでも正解です

 

自分の気持ちに腑が落ちる育児

是非

満喫していってください

もうすぐ猫の日🐈猫の絵本をご紹介♡

2022.02.18

こんにちは🌈事務局Asamiです。

もうすぐ2/22は「にゃんにゃんにゃん」で猫の日🐱

しかも今年は、2022.2.22 と2が勢揃いのスーパー猫の日なんです✨

我が家に猫さんがやってきて4ヶ月。

あっという間に猫好きになったわたし😻

おチビな怪獣さんと猫さんのコンビニ癒される♡♡

いつもお昼寝は2人(1人と1匹ですね)一緒💤

最近は猫さんモチーフのものを見つけると、ついつい手が伸びてしまいます。特に今月はあちこちで猫の日特集しているので色々気になっちゃいます♡

そんなわけで、今日は我が家にあった猫ちゃんの絵本を集めてみました📕

・なまえのないねこ

表紙を見て、うちのにゃんこに似てる♡と軽い気持ちで手にとったら、中身は本屋さんで最後まではとても読めない涙ものでした!読んだ後はあったかい気持ちになるのと同時に、こういう猫ちゃん、たくさんいるんだろうなぁと切ない気持ちに。つい我が家の猫ちゃんをぎゅーーーっとしてしまいます。

 

・もしもしおかあさん

いもとようこさんの絵が可愛いこちらの絵本は、わたしが小さいときにお気に入りだった絵本です。子どもたちにも読んであげたいなと思って実家を探したけれど誰かにあげてしまったようで見つからず、買い直しました。なんとなく内容を覚えていたものの、自分がママになってから読み直したらまた違ったものに見えました。子どもたちの幸せを願わずにはいられない。子どもよりも大人向けの絵本だなぁと思います。でもやっぱり大好きな絵本。

 

・せかいいちのねこ

男の子に永遠に愛されたくて、本物の猫になりたいぬいぐるみにゃんこのお話。少し長いので幼稚園生以上のお子さん向けです。お話も優しいのですが、絵がおしゃれなのが、ママも読んでいて楽しい♡

シリーズになっているらしいので、他の本も読んでみたいなぁと思ってます。

 

・よるのクロネコ

フランスの絵本。うちのおチビさんに毎月1冊海外絵本の定期購読をしていて、最近届いたばかりのものです。

お話はまだおチビさんには理解できないのですが、絵が可愛らしくて「にゃーにゃ!」と喜んでます。怖いと思っていても勇気を出してみたら自信が持てるよってお話。そのうち内容も伝わるといいなぁ♡

そしてこちらの絵本は紙がつるつるしていて、おチビさんが雑に扱ったりちょっとよだれ垂らしたくらいでは破けないところが嬉しいポイントでもあります💡

 

まだまだ猫ちゃんの素敵な絵本、たくさんあると思うので今後も色々開拓していきたいです🐈

 

そしてどうせなら猫好きさんたちと色んなお話ができたら…と思いまして、ネウボーランド会員さん向けにオープンチャットでにゃんこ部を作りました🐱

にゃんこトークしてくれる会員さん大募集です♡

 

 

では、今月後半のカラフルサークルのお知らせです✨

⭐️2/20 9:00〜10:30

キッズハッピークック(ビビンパ丼)

 

⭐️2/23 10:00〜11:00

子どものお口のギモン解消講座(オススメ歯ブラシ一挙大公開)

 

⭐️2/24 10:30〜11:30

てづくりパペット講座

 

 

ネウボーランド内カラフルサークルカレンダーはこちらです

https://reserva.be/colorfulcircl2021

ご質問、お問い合わせもお気軽にどうぞ♡

 

合格祝いで大奮発?!応援できるのが私たちの特権♡

2022.02.14

月に1度の体のメンテナンス整体に行ってきました

メンテナンスに行かないと体が動かないを経験し

今はいい子に月一で通ってます

(はい、どーでもいいw)

 

 

その整体師さんと私の娘は高校受験生

 

受験が受かったら

スイッチが欲しいらしいんですよ

マリオのゲームも

だから

Xmasとお年玉と高校合格祝いで買うことになったんです

 

うちも同じです

Xmasと誕生日と高校合格祝いに

服とペンタブとパソコン

欲しいんですって

 

息子なんて

まだ高校生なのに

大学院、行きたいんですって

お金かかりますね~www

と大笑い

 

そして

子どものやりたいを応援したいじゃないですか

で意気投合しました

 

そうなんですよ

何を隠そう我々、親ってゆう人種は

子どもの応援したい団なんですよね(笑)

 

好きな寿司ネタを食べる喜びより

子どもの喜ぶ顔を見られる喜びが欲しいんですよ

 

だから

スイッチも

パソコンも

大学院も

叶えてあげたくなっちゃうんです

 

 

缶ジュースを買わずに水筒持って仕事をして

買い弁じゃなく手作り弁当を作って

そうして貯めてきたお金を使うのは

大好きな子供たちの喜ぶ顔が見たいから

彼らの夢を応援したいからなんです

 

そしてね

応援できるって幸せだとおもうんですよ

 

 

昔、赤ちゃんだった私たち

 

ご飯も食べられない

眠るのも一苦労

歩けないし

しゃべれない

 

それでも今こうして過ごせるのは

私たちが成長する応援をしてくれる人がいたからです

 

ミルクをくれた人がいて

立ち上がるのを助けてくれた人がいて

頑張れー

頑張れー

って応援してくれた人たちのお陰で今がある

 

無料画像 応援  に対する画像結果

 

その時はいつもいつも応援される側で

応援してもらえるのが嬉しくて

 

応援してもらえるのは嬉しいままけど

今、私たちは応援できる側に立っています

子どものやりたいを応援できる場所にこれたんです

 

 

子どもの料理への意欲を応援したい

 

子どもの夢を応援できるコミュニケーション術を身に着けたい

 

お申し込みはこちら

 

 

そんな応援したいあなたを、応援したい♡

 

まだ早い、お前には無理

より

何をしてみたい?どうしたらできるかな?

そんな会話を弾ませて欲しいと望む

お節介だらけのオンラインサロンの講師群(笑)

 

応援できるのは

いい大人の私たちならではの特権です

 

是非是非

存分に特権乱用(?)していきましょう♡

with you

with mammy

 

NO MUSIC, NO LIFE♬

2022.02.12

こんにちは🌈事務局Asamiです🌺

タイトルは有名なタワレコのキャッチフレーズですが、わたしの生活にも音楽が欠かせません。

朝起きたらまずは音楽を。その時の気分でJpopだったり、Cafe musicだったり、音楽配信のサブスクってほんとありがたい♡色んなジャンルの音楽がたくさん聴けますしね🎼

昔は一生懸命CD借りに行っていたなぁ💿

我が家は、お姉さん’sのお支度が進まなくなってしまうので朝テレビをつけません。ずっと音楽が流れています♪

日中もお姉さんたちの勉強中以外は音楽を流していることが多いので、娘のお友だちが遊びに来た時に「え?お家の中でずっと音楽流れてるの?」とびっくりされたこともあります。笑

一緒にふんふん歌いながらご飯作ったりお掃除するのが好きなんですよね😊

思えば小さい時から音楽を聴くのが大好きで。

小学生の頃から子ども部屋にステレオ?とかMDコンポがあったし、ウォークマンで好きな曲を聴いてました🎧

MDとかカセットテープとか懐かしい!

そしてもっと小さい頃、母の話ではわたしの寝かしつけに苦労はしなかったけど、いつも枕元にカセットテープのステレオがあって、音楽をかけながら寝ていたらしいです。

と、それくらい音楽が好きで毎日聴いている訳ですが、我が家のおチビさんにもついにやってきました!Eテレ大好き期✨✨

朝起きると「ママ〜」とニコニコしながらダンダンの振り付けで曲をかけてと催促🤸‍♂️

ご飯の後も歯磨きの後も、何かするたびにとりあえず踊っとこう!みたいな感じで踊りたがります。

iPhoneのおチビさん専用プレイリストの中には

・からだ☆ダンダン

・ブンバ・ボーン!

・ピカピカブ〜!

・わ〜お!

・でんしゃだいすき

・かんぱーい!!

・あわわ。

とEテレおなじみの曲がずらりと並びます😂

車の中でももちろんかけてないと怒るので、ひたすらリピート!

お姉さん’sの頃からお世話になっているワンワン・うーたんには感謝しかないし、忙しい夕方の時間帯に、おチビな怪獣さんを惹きつけてやまない歌のお兄さんお姉さんには頭が上がりません✨✨

子育てママたちの救世主でもあるEテレ様様です♡

でもでも毎日毎日1日中聴いてると、ちょっと待ってー!他の曲も聴かせてー!となるのです🤣🤣

ただ頑固なおチビさんと闘う気力もないので、気付けば自分の好きな音楽を聴く暇もなく、どうぞどうぞと彼の好きな歌を流す毎日🎶

ですが、先日久しぶりにのんびりタイムが♡♡

ご飯の準備も洗濯もお掃除も、終わっているタイミングでお昼寝を始めてくれたおチビな怪獣さん🦖

いやっほー😍とコーヒーを淹れ、隠してあったチョコを出し、好きな音楽を流しながら手帳タイム☕️

音楽と同じくらい「書く」という作業が好きなわたし🖋

そしてコーヒーとチョコの組み合わせが大好きなのです☕️🍫

この大好きなものに囲まれて1時間余りを過ごしただけで、ものすごーくリフレッシュできました✨

自分の好きな音楽を聴けることがこんなにも嬉しいこと、そして少しでもそれができることで自分が元気になること☺️

改めて気付いて、「あ、最近ちょっと疲れてたなぁ」って実感しました。

 

きっと同じようなママさんたち、たくさんいるんじゃないかなぁと思います。

ちゃんと睡眠時間取れてるし、ご飯も食べてる。身体の調子も悪くない😊

子どもたちは可愛い♡

だけど何となく疲れている、満たされない気持ちになってしまう。そんな時は自分のための時間が取れていないんだと思います。

家事や子育てで忙しいママたちだからこそ、時々自分の心にも目を向けて、しっかり充電してほしいなぁと思います♡もちろんわたしも!

子どもと楽しむこと、子どもが喜ぶことも大事だけど、ママが楽しいと思えることも大事にしていきたいですね♪

 

ネウボーランドでは、子育てに役立つ動画・ママが楽しめる講座・おしゃべりを楽しめるイベントと色々揃ってますので、是非チェックしてみてくださいね⭐️

ネウボーランド内カラフルサークルカレンダーはこちら

https://reserva.be/colorfulcircl2021

 

 

よーく考えよー☆鉄分大事だよ~☆

2022.02.09

皆さん、こんにちは!

With Mammy代表の山田啓子です🍀

最近、なんだか疲れるな。。。とめちゃめちゃ感じています💦
スケジュールをてんこ盛りにしているのもあるのですが(笑)

年齢のせいなのか?(笑)

今日も耐え切れずお昼寝をした私💦

そんな中で、鉄ミネラルのおはなし会を受講したところ
最近疲れやすいのは、きっと鉄分がうまく吸収されない
体の状態になっているのかも!!と気づきました!

鉄分って元気な身体と心を作るのにとっても大切な栄養素☆

産後うつも鉄分不足が原因の1つともいわれています☝

もちろん鉄分だけでは栄養素として最大限機能しないのですが!
(詳しい内容は守秘義務で言えないので、あしからず^^;)

あ~心当たりあるな…と💦

最近イライラ、疲れやすい
髪がパサつく、爪が割れるなどの
症状があれば要注意かもです☝

この先生の鉄ミネラルのおはなし会
ぜひ皆さんに聞いてみてもらえたらなと思います。

近いうちにオンラインサロンの
毎週金曜恒例、オンラインパパママ会にて
すこーしお話をして頂く機会を作りますね💕

さらに!

産後うつ予防には栄養面もそうですが

産後の生活の変化を知っておくこと!
産後のプランを立てておくことも有効です💓

そんなオンライン両親学級
プレパマ子育てスクールも随時開催しています☆

詳細はこちら

プレパパ・ママはもちろん・出産後のママたちにも
必須で聞いてもらいたい内容になっています!!

産後を明るく楽しく過ごすためのヒントが満載✨

まさか私が鬱になんて!

と思いますが、何が起こるかわからないのが産後です!!

知識はお守り🍀

困ったときにお守りが必ず守ってくれます💓

私も含め、現役ママたちも言っています☆

知っていれば回避できた問題ってたくさんあったね!と(笑)

だから今から子育てに向かっていくママたちには
絶対に知っておいてほしい、産後の事。

詳細はこちら

子育てについてイメージがつかないとか
産後のことがちょっと不安という方は

私たち、先輩ママから
産後の事お伝えさせてください🍀

ではまた!!

他人と比べて見えたこと♡「できないからダメ➡できないならどうしよう」への変換

他人と比べちゃいけないって本当ですか?

 

自己肯定感が低いHSP気質な岡石です

人の顔色を窺って、次の言葉を考え、行動して

とにかく

私の存在で相手を不快にさせない行動が一番大事

 

だって

役に立たないとこの場所にいちゃいけないから

 

長女として育ったので

お姉ちゃんの役目を果たすことが何より重要でした

そうしないと

大好きなお母さんに愛されない

見てもらえない

 

小学3年生の頃

日差しが暑い夏休みのウォークラリー中

一緒に参加した妹が暑そうだから

私の帽子を貸しました

 

植林ボランティアに参加した帰りの飛行機

冷房が効きすぎて寒い機内で寒がる仲間に

私の上着を貸しました

 

私は暑くてもいい

私は寒くてもいい

 

その先に喜んでくれる人がいれば私はここにいてもいい

 

自分の管理は後回し

そして

自分のことがわからないままお母さんになりました

無料画像 お母さん 写真 に対する画像結果

 

私ができることは簡単な事だから

私はなんにもできない人

そう思っていました

 

ところが

「えみかちゃんがいると、打合せがスムーズだよ」

会社でも趣味のグループでも言われた言葉

 

なんと私にも

「誰かの苦手で私の得意な事」があるみたい

 

私が苦手を知れたのは、それが得意な誰かがいたから

私の得意を知れたのは、それが苦手な誰かがいたから

 

私には腰が重い料理を、楽しそうに作る啓子さんはカッコいい

そして、私は料理をしたくない人間だと知りました

 

センスのいい画像をササっと作れるあさみさんはカッコいい

そして、私はセンスがない人間だと知りました

 

それがいいとか悪いとかじゃなくて

そういうものだと知るために

他人と比べる

 

 

育児に追われて、息が詰まりそうな時もありました

でも、ベビーシッターを楽しそうにする人がいる

サポートの紹介はこちら

 

体のメンテナンスをしたいけど家を空けられない

それなら、オンラインでメンテナンス方法を教えてくれる人がいる

 

 

自分を知ったら、自分に優しくなれました

そしたら、肩の力が抜けました

楽になりました

 

「肩に力の入ったママ」じゃなくて

「楽に過ごすママ」

 

子どもの手本になりたいのは、私の場合は後者ですwww

 

自分を知るために人と比べる

自分を卑下するんじゃなくて、自分を知るための比較です

 

「できないからダメ」じゃなく

「私はできない。ならどうしよう」

 

そんな育児をしたいから

人と比べ、自分を知っていきたいと思います

with you

with mammy

マンボウと学校と私

2022.02.03

皆さん、こんにちは!

With Mammy代表の山田です☆

オミクロン株、猛威を振るっていますね💦

小学生以上のお子さんをお持ちのママさん
お子さんの学校どうしていますか??

相次ぐ学級閉鎖、そして再登校。

うちの地区はその繰り返しです。

親子ともに登校することに不安もあり
でも学業の遅れも心配💦

様々な問題もありますが
何とかオンライン化できないのかなぁと
日々モヤモヤしている今日この頃。

そこで、急ですが明日の21時から
同じ境遇の皆さんと
情報共有、意見交換ができたらいいなと思いました!

いろんな学校の情報を参考に
自分たちの学校にも生かしてもらえたら🍀

私たちのモヤモヤも話しあって
自分たちにとって、最適な方法を考えられたらと思います☆

4日21時から1時間ほど、ゆるゆると情報交換しましょう💓

🍀この状況で子供たちを学校に行かせる?座談会🍀

2022年2月1日 21:00~22:00頃まで

オンラインにて(ZOOM使用)

ZOOMのリンクは
公式LINEにご登録後

「お問合せ」より「座談会参加」と
お送りくださいね🍀

公式LINE登録はこちら→https://lin.ee/XIoPSZGr

察する力が邪魔をする?「○○する姿」が育てる子供の自活力

お願いされてますか?

お願いしてますか?

 

我が子を産んだら「お願いだらけの時間」が始まりました

 

お腹すいた、抱っこして、おむつかえてー

ではなく

「なんかやな感じがするーーー」と、泣くばかり

 

だから、察する力が育てられました

 

 

破けそうな靴下をみつけては、お願いされる前に靴下を買って

醤油が切れそうな時、お願いされる前に補充して

 

お願いされる前にやる

がスタンダードになりました

 

 

もし

このまま私が察し続けていたら

子どもはどうなるだろう?

 

そこで

遅刻しそうな子どもから

お願いされる前に「送ろうか?」と声をかけるのを辞めてみました

そうしたら

子どもが人に「お願いするチャンス」が産まれたんです

 

子どもが大きくなった時

周りの人全員が子どもの想いを察してくれるわけじゃない

かといって、人間、一人じゃ生きていけない

 

察して動けるのは素晴らしいけど

「お願いする機会」を奪うのは違う気がするんです

 

だからお願いされてからやる

そしてお願いする姿を見せる

 

ちなみに

どんな時にお願いしますか?

 

水道管を通したかった時、得意な人にアドバイスを乞いました

餃子を包む時、子どもに一緒に包むお願いをしました

 

1人では難しい時にお願いします

苦手なことする時、得意な人にお願いします

どうやら

相手を選んでお願いしているみたい

 

無料画像 お願い 動物 写真 に対する画像結果

 

掃除が苦手なら、家族に、ルンバに、WIith Mammyにお願いしてください

料理が苦手なら、家族に、外食に、WIith Mammyにお願いしてください

 

お願いする姿

お願いの仕方

お願いするタイミング

お願いする時の言葉

その全てが子どもの「お願い力」を育てます♡

 

あなたがお願いされることは何ですか?

それがあなたの得意なことです

あなたにとっては小さな力で大きな力を発揮できること

 

あなたがお願いしたいことは何ですか?

それが相手を輝かせることです

相手にとって小さな力で大きな感謝を伝えたくなること

 

そんな感謝が巡る世界を私たちから始めましょう♡

プレパマ子育てスクール設立への想い(長文ですがお付き合いください💓)

2022.01.27

毎日笑顔で子育てが出来る☆
こんな家庭を作りたくありませんか?


なぜ、

ママは産後にストレスを抱えやすいのか?

せっかく結婚して子供ができて、
さあこれからさらに幸せになるぞ!
というときに起こる

産後の様々なリスク・・・

鬱や虐待、夫婦仲の悪化など

これは産後のことを知らないまま、
産後を迎えてしまったから
ということに
原因があります。

それでも様々な場所で、
産前の講座などが開催されていますが
そこで学べることは実は一握り・・・

一般的には、

赤ちゃんの基本的なお世話の方法、
体重管理、夫婦での協力体制の構築
などを学びますが

あるデータでは、

 
 
 

 

赤ちゃんのお世話や授乳の実際のリズムやその大変さ

 

出産後の精神的不安定さ

 

父親がやるべき準備や関わり方など、実際の生活に関すること

を知りたいという意見が多数出ています。
(非営利活動法人マドレボニータの
データより)

その本当に必要な学び
(新両親学級)を受け、
リスク対策を産前のうちにしておくこと

そして産後のリスクを解消するために、
夫婦間の考え方のすり合わせを
しっかりしておく
ことが
産後を笑顔で迎え過ごすための秘訣です。

このことに気づくまでには
長い道のりがあったのですが・・・

紆余曲折の子育て…(私の子育ての苦しみ)


私の子育てもお察しの通り、
平坦なものではありませんでした。

妊娠中はとってもワクワクドキドキ♡

ベビーグッズを買いそろえたり、
産んだらいけないところに行ってみたり

夫婦でその日を待ち遠しく思っていました!

そして産後。


「こんなはずじゃなかった」

この言葉を何回心で唱えたかわかりません。

想像以上に大変な子どものお世話。

自分のほっと一息つく時間も
ままならぬまま、
家事もご飯作りにも追われる毎日。

肝心の旦那は仕事仕事で、
当てにならず、

常にワンオペで頼るところもなく・・・

毎日心が休まらない状態で、
家事育児をしていたため

笑顔でハッピーな子育てとは程遠い、
眉間にしわを寄せて
ぐっと何かに耐えているような、
そしてイライラを常にまき散らしていた
と思います。

そして極めつけが生後7か月から
3か月ほど続いた、壮絶な夜泣き。

ここでも

「こんなはずじゃなかった」発動です。

・夜寝れない
・旦那は寝てて反応しない
(なぜ起きないのか??)

・泣き止ませる術がない

ワンオペで必死に耐え続けるうちに
限界が来て、
精神的に参ってしまいました。

いわゆる鬱状態だったと思います。

夜泣きが終わるとともに、
精神的に落ち着きましたが、

そんな一番大変な中で、
飲みに行って帰ってこなかったり

夜自発的に起きて
サポートしてくれなかったこと
積極的に家事をやってくれなかった旦那に

 


今でも非常に恨みを持っています(笑)

 
 
 

実は結婚して14年目に最大の危機


が起きました。

このコロナで、家庭環境に変化が出て
会社に行っていたはずの
旦那がリモートワークで家にいる
ようになりました!

自分の仕事もある中で、
日中まで旦那のことを
気にしながらの生活の変化。

ごはん作りやら、旦那を気にするという
タスクが増えたことで、生活リズムも崩れ、

仕事にも影響が出始め、
またまたイライラの種が増幅・・・

旦那は環境の変化による
不安やストレスからか、

子どもに理不尽に起こる始末で、
家庭がぎくしゃく・・・

子どものメンタルまでが不安定になり、
髪も抜けるくらいの
家庭不和が
起きました・・・

今までならば、
私が言いたいことを我慢して、
子どもたちもなんとなくやり過ごさせて、
事なかれとして生活してきたのですが、

今度ばかりは、
旦那が家庭にずっといる状況で
表面上なんとなくうまくいかせていればいい
というわけにもいかなかったのです。

『子どもの為に、今私が変わらないと、
この家は崩壊してしまう。

 今日までカウンセリングやコーチング、
コミュニケーションについて様々な場面で
人との関わり方を学んできた私が

 本領を発揮するときが
来たのかもしれません。

私は夜中12時から3時間、
みっちり旦那と話し合いました。

話したというか、
相手の話を聴きました。

どう思っているのか、
なんてなかなか聞ける機会が
なかったと思います。

私が揉めるのが怖くて
避けていたのもありますが。

聞いて聞いて、相手の想いが分かってから、
私の思っていることを伝え、
相手との価値観のずれをすり合わせる作業をしていきました。

その中で、
旦那には旦那の思い込みがあるので、
私はこうしてほしいと
伝えないとわからないんだなと知りました。

結果、お互いを理解しあい
自分が言いたいことを伝えられたり、
本音を話せたことですごくスッキリし、
そこから旦那との関係が良くなりました。

14年もかかってようやくという感じですが(笑)

この経験から、
家庭の問題をうやむやにせず、

 

いやでも怖くても、
聴くという事から始めて、


ちゃんと話し合うと、
ちゃんと前に進むこともできるんだ』

と身をもって体感しています。

今は子どももとても安定していて、
子どもとの会話もしっかり聴くことで
信頼関係が作られています。

もうすぐ中3になる息子は、
全然ママべったりです(笑)

 それからは、

その都度、問題が起きたら
話し合うことができるようになり

 本音を伝えることで
リセット出来るようになりました。

どうすれば産後の問題は起きないのか?


そもそも・・・

なぜ、ボタンを掛け違ったまま
過ごしてしまったのか?

 

どうすれば産後の問題は起きなかったのか?

何が足りなくてどうすれば
ママの子育ての負担や不満が減るのか?

を考えました。

その結果、

産後の生活の変化やそれによるリスク

というモノが出産前に
ほとんど教えられていない現状が
原因であると思いました。

もう一つ、

産後にもし親子の関わり方に
悩んだときの対応方法や
夫婦関係に悩んだときに
どのようにすると
上手に解決していけるのか?

・そういったノウハウを
しっかり学んでいない

・対処方法が分からない
(コミュニケーション法を知らない)

ことが原因ではないかと思いました。

なので、それらを伝え教えるための

2つのスクールを
立ち上げました。

まずは身近な人から、
そのノウハウをもとにした講座を
受けてもらいました。

すると何人もの人が、
家庭環境が少しずつ変わったり、

『旦那さんに一言言えて
助けてもらえるようになった


とか


『自分自身の気持ちのふさぎこみが解消されてきた


『子どもとの関わり方がわかりストレスが
少なくなった!

 などのお声を頂くようになったのです!

子どものこと、旦那・もしくは妻のことで
悩んでるそこのあなた!

はたまた、産後にHAPPYな家庭を
作りたいと願うプレママパパたちに!

今の状況を少しでも変えたいという方へ

 次はあなたの子育てを
楽しくできる環境を作る番です! 

マンボウだって楽しくおしゃべり♡まま達の心を1つにした「○○したい」発言

大好きな人に会えない・・・

 

というのも

「マンボウ」の影響で

友人との着物デートが中止になってしまいました

 

頭では納得してます

安全が第一

 

 

でもね

私は人が大好きです

 

前から知っている大好きな人と会う

それだけで私の中に

「嬉しい」のエネルギーが満ちていきます

 

初めてお会いする方と話すと

「この人はどんな人なんだろう」とワクワクします

 

 

一人の時間も好きだけど

一緒に笑う

相手を知る

そんな時間が大好きなんです

 

image

子ども食堂での一幕♪

 

ママ・パパの笑顔を増やすオンラインサロン

「ネウボーランド」の講師群も人が大好き♡

 

そんな仲間やママ、パパと会える「金曜のぱぱまま会」お話し会で

会えなくなる

なんてことはありません♡

 

だって

オンライン開催だから

 

そもそも

プレママをサポートする行政がコロナで立ち行かなくなったのを機

 

リアルがダメならオンラインで

まま達をサポートしたい

まま達と繋がりたい

で始まったネウボーランド

 

だから

マンボウだろうとなんだろうと

全く関係なく開催してます

機械音痴の私でも教えてくれる人がいる。ありがたい

 

そんな金パマで質問しました

「家事シェアで生まれた時間、自分のために何をする?}

「・・・ダイエットをしたい

一気に

ママ達の心が一つになった瞬間です(笑)

 

急きょ

ネウボーランド内のチャットに「ダイエット部」が発足(笑)

 

なんていうの?

この、学生っぽいノリ(笑)

 

リアルで会えなくても人と繋がることはできる

同じダイエットを励まし合える仲間ができる

忘れていた自分自身の笑い声を存分に聞くことができる

 

金ぱま、最高かよ(笑)

無料画像 最高 動物 に対する画像結果

 

自分のことを後回しで作る生活リズム

じゃない

自分のやりたいを叶える生活リズム

を選んだっていいんです

 

あなたの話を聞かせて欲しい

あなたと一緒に笑っていたい

 

そんな

人好き星人の私たち、ネウボーランドの講師群が

あなたに会えるのを楽しみにしてます

 

お話し会だけじゃなく

お家で学べる講座もたくさんご用意してますよ♡

ネウボーランド内カラフルサークルカレンダーはこちら

https://reserva.be/colorfulcircl2021

私もオンラインお片付け講座、始めるよ(告知(笑)

 

なんだか面白そう

で始めたっていいじゃないか(笑)

 

今日も

最高にご機嫌な時間を一緒に過ごしていきましょう♡

with you

with mammy

 

まん延防止等重点措置の実施期間中における対応について✨

2022.01.22

こんにちは🌈事務局Asamiです🌺

外がどんなに寒くても、子どもたちは風の子!

全国のママさんパパさん、毎日お子さんたちとの外遊びや送り迎え、寒い中本当にお疲れ様です✨

わたしは最近、あったかインナーにこだわり始めて色々と着比べ履き比べしてます♨️肩こりしないけどあったかくしたいし、着膨れしたくない・・・着圧欲しいけど動きやすいものがいい・・・と欲張りなのです。笑

今日も暖かくして、身体を動かしたいと思います👟

皆さんのおすすめインナーもぜひ教えてください♬

 

さてWith Mammyの拠点、神奈川県でも、新型コロナウイルス感染症の拡大による、まん延防止等重点措置が実施されています。

今日はそれに伴う、With Mammyの対応についてのお知らせです。

💡家事代行・ベビーシッターなどのサポート

→通常通りご利用いただけます。サポーターは毎日の検温、手指・使用物品の消毒、不織布マスクの使用を徹底しております。利用者様にも当日の検温や体調のチェックにご協力いただいています。

💡ままカフェ(あつぎ・しんゆり・よこはま)

→2/13まで、対面でのイベントは全て中止または延期とさせていただきます。ままカフェイベントにご参加くださるお子様は小さなお子様が多く、マスクの着用やソーシャルディスタンスの確保が困難です。またスタッフの子どもたちも幼稚園児〜中学生で、最近感染が増えている年代ですので、万が一の事態を考慮し、対面イベントはしばらくの間お休み致します。

💡オンラインサロンネウボーランド

→全てのコンテンツがオンラインですので、通常通りご利用いただけます。ぜひこの機会に新しい講座やイベントをチェックしてみてくださいね♬

ネウボーランド内カラフルサークルカレンダーはこちら

https://reserva.be/colorfulcircl2021

 

大変な状況ですが、みんなで乗り切りましょう😊

おうち時間に疲れたときは、With Mammyにご連絡くださいね♬

 

 

反抗期の息子とのコミュニケーションは○○経由(笑)

息子が機嫌を損ねた時は、ぬいぐるみが出番なの♡

 

以前、同僚が教えてくれました

 

反抗期を迎えた息子に話したいことがあるんだけど

「プイっ」

と背中を向けて全然、話してくれない・・・

 

 

そんな時の出番がぬいぐるみ

 

物陰から顔を出さず

ぬいぐるみだけをドアから覗かせて

おー--い
どうしたんだよ?

話、きかせてくれよ~

はじめは無視していても

そのうち「ぷっ」と笑いだす(笑)

そしたらこっちのもの、と話してました

 

 

中学生の反抗期も乗り切るこの技

イヤイヤ期のお子さんにも効果てきめんじゃないですか

 

イヤイヤ期の子どもの何を言っても話を聞かない時

ごめん

正直、うんざりです

 

こちらの体力、メンタル気にせずお構いなしの反抗期

そうなってくると

こちらも、冷静にはいられない時だってある

 

でもね

子どもを叱りたい訳じゃなくて

言いなりになってほしい訳じゃなくて

まず

聞いてほしいのよ

 

だからこそ

先述のママの「ぬいぐるみ作戦」が功を奏するわけですよ

 

つまり、ぬいぐるみを通すことで

子ども対ママから

子ども対ぬいぐるみになる

だから

ママが冷静でいられるんです

 

無料画像 ぬいぐるみ に対する画像結果

 

そのぬいぐるみの口もとが動いたら

もっと

もっと

子どもの心を鷲掴みできちゃいますよね(笑)

 

 

さくらんぼ子どもが一緒に話したいと思う

さくらんぼ聞く耳を持ってくれる

さくらんぼママが冷静になれる

さくらんぼ怒鳴るママじゃなく、ご機嫌ママでいられる

そんな効果が盛りだくさん♡

 

来る1/20(木)に

そんなご機嫌ママになるための

「自己肯定感アップ!

 育児がもっと楽しくなる手作りパペット講座」

開催されます♡

 

講師は

子育てカウンセラーのてるぼさん

子どもと一緒に作れるパペットだから、唯一無二のパペットが完成♪

幼稚園講師をされてきたてるぼさんからの

育児アドバイス満載の時間でもあります

 

今の育児時間を

もっと楽しく

もっとご機嫌に過ごすためはじめの一歩

是非是非

踏み出していただければと思います

 

お申込みは

ネウボーランドから

https://peraichi.com/landing_pages/view/neuvo-landkaiin

 

 

With Mammyの家事サポート

https://www.withmammy.com/service/parenting/

⭐️1/18

子どものお口のギモン解消講座「うちの子の歯並び大丈夫?」

(ネウボーランドカラフルサークル)

 

⭐️1/20

育児が楽しくなる手づくりパペット講座(ネウボーランドカラフルサークル)

 

⭐️1/21・28

オンラインぱぱまま会(ネウボーランド無料イベント)

 

 

ままカフェイベントカレンダーはこちら→https://www.withmammy.com/events/

ネウボーランド内カラフルサークルカレンダーはこちら

https://reserva.be/colorfulcircl2021

お申し込み・お問い合わせ、お待ちしてます☺️

 

TOP