withmammy 厚木

WithMammyのいろいろ

きちんと心と身体、休めていますか?

🌟きちんと心と身体休めていますか?🌟

こんにちは🌟
家事育児時短マイスターの山田啓子です😊

先日、子育て相談でこんなお話をお聞きしました👂

何だかずっと気を張っていて、オフにするやり方がわからなくなってしまった💦
心が疲れているんだと思うんだけど、何かをやる気力がわいてこない。

はい…ママ頑張りすぎちゃいましたね💦

あまりに力をアウトプットしすぎているにもかかわらず、自分の心を癒すインプットが少なすぎて、心がオーバーヒートしてしまっています😢

総じて、ママたちはこの状態に気付きにくいのです。

なぜならノンストップで家事育児がやってくるから!
休んだら、子供は泣くし、家事は溜まって生活が滞るので、なかなか休む時間も取れない💦

でもね、人はずっと頑張れないもの。

疲れてしまったな、嫌になったな

と思ったら、無理にでもいったん休みましょう🍀

子育てから離れるのは、物理的に難しいと感じるかもしれませんが
一時保育や、ベビーシッターをたった1日。
例えば2時間だけ。

自分の心のエネルギーを溜めるための時間にしてもいいのではないかと思います🍀

ついつい頑張り過ぎちゃうママが多いんですけどねw
私を含めて(笑)

でも、無理して精神に異常をきたして、その後の人生病気とのお付き合いを余儀なくされるのと

そうなる前に自分をケアするたった2時間という時間にお金をかけるのと

どちらが自分の未来のためになるのかを考えたら、一目瞭然ですよね🍀

自分の心をどうか大切に。

自分に嘘をつかないように、心の声を聴いてあげてくださいね💖

 

🌸お知らせ🌸

WithMammyが監修・監督をしている

『全日本家事育児エキスパート協会』

4月にリニューアルして再始動です✨

家事育児の学びを深めながら
資格取得を始めませんか?😊

協会では
家事育児の負担に悩むお母さんへ

お掃除・食事作り・コミュニケーションの
エキスパートになることで

家事の時短や育児の悩みを解消できる
家事育児スキルアップ講座を開講しています💖

既に、各講座ともに
続々とお申し込みを頂いています🌸

「家事育児をラクに楽しく」する
スキルを身に付けながら
ママの自己肯定感もUP!!✨

気になったら👇の画像タップで
全日本家事育児エキスパート協会の
HPをご覧くださいね💖

https://kajiikujiexpertkyokai.hp.peraichi.com/

ダンスレジェンドで初舞台デビュー🎵

こんにちは!

先々週の話になってしまいますがw

うちの娘がダンスで初舞台を踏みました✨

まだまだ初めて半年。

先輩に比べたら技術も表現力も追いつきません(笑)

 

が、緊張しながらも過去一良い出来で踊ることができました💖

こうやって練習の成果を発表できる環境を作ってくれる、先生に感謝です✨

 

なかなかこんな大きなステージで踊れる機会なんてないからね🍀

今回のステージで同じクラスの仲間が進級してしまい
入門クラスからうまい子が減ってしまったのですが

これをチャンスと思って、より本気で頑張ってくれるといいな💖

私も、負けずに本気でお仕事頑張ります✨

といいつつも、このダンスレジェンドで
大荷物をもって6時間くらい現場で走り回ってたら
右肩から肩甲骨にかけて、激痛が続いております・・・

何とかする方法を誰か教えて~~(笑)

シンママ・シンパパのオンラインサロンでお話させて頂きました✨

みなさん、こんにちは!

あっという間に10月になりましたね💦

そして急に寒い日が続き
3日前は半袖を着ていたのに
今日は冬物の洋服を出してくるという
一体今は何月なんだろうという感じの毎日^^;

体調には気を付けてお過ごしくださいね🍀

さて、先日

シンママ・シンパパのオンラインサロンにて
時間がないママたちのために
時間を捻出するための方法について
お話をさせていただきました🍀

一人で子育てってすごく大変!

時間なんてあって無いようなもの…

そのためにどうやって時間を作るのか?

いろんな角度からご提案を含めて
お話いたしました🌟

シンママに限らず
人に頼る事が苦手なママさんたちは

こういうオンラインサロンに
あなたのことを助けたい人がいるよ~
ということを知ってほしいなと思います✨

オープンチャット「ひとり親家庭(予備軍OK)お助け隊」
https://line.me/ti/g2/IIX81i4gEeE1maa6q076nOYCySToeW3PrHRXfA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

話すだけでも心は軽くなるし
専門家の知識は、道を切り開く
道しるべになります🍀

 

WithMammyにも
子育て中パパママのための
オンラインサロン🌈ネウボーランドがあります💖

子育て中の悩み相談に金パマ交流会🌟
子育てお役立ち動画!

子育て中に役立つ学びがある
カラフルサークルの子育て講座🌟

いろんなアンバサダーが
あなたの子育てを応援したいと
オンラインサロンでお待ちしています🍀

登録無料なので
ぜひぽちっとだけしておいてくださいね✨

オンラインサロンの公式LINEはこちら

それではまた!

子育てママのちょっとした息抜きにおしゃれランチ会はいかが?

女子は集まると話が尽きない(笑)

ひょんなことから、久しぶりに再開した
整理収納アドバイザー、野中幸子さんと

お互い存在は知っていたのに
5年の歳月をかけて初対面した
ピアノ教室の先生、栄野 睦美さんと

これまたずっと気になっていた
オシャレカフェにランチしに行きました💕💕

互いのお仕事への情熱や
現在の子育て環境について
などを熱く語りあってるうちに

肝心のお仕事のお話をする時間が無くなりました(笑)

提携するにはどうする?的なことを
打ち合わせる予定が……(笑)

でもたっくさん話して
美味しいごはん食べて
なんか疲れてた心が元気になりました!

女子はこんな優しい時間が
心のチャージに必要なのかもしれないですね💕💕

心地よいお時間をありがとうございました❣️

厚木で22日にこんな
チャージできるゆるゆるとした
子育てママランチ会をやる予定です🌼*・

場所は2343FoodLABOさん予定です!

https://2-3-4-3.com/foodlabo

お時間のある子育てママさん!
たまにはオシャレランチ食べに行きません?

少しの時間ですが
のんびりおしゃべりして
ほっとした時間を作りましょ💕💕

あと3名様くらい
ゆるぼです(笑)

https://2-3-4-3.com

10年たっても、子育てを学ぶ場所がなぜできないのか?

みなさん、こんにちは!

With Mammy代表の山田啓子です。

私が会う人、会う人に
常日頃訴えているのが

産前になぜ、子育てを考え
産後を教える場所がないのか??ということ🍀

産後ママに言わせると

「産後の事を早く教えてほしかった」

これ、ほんっとに多くのママから聞きます💦

私も思います(笑)

 

上の子を産んだ14年前(あ、歳がばれるw)

そのころから
少しづつ産後のサポート

「産後ケア」は浸透してきて
TVでもとりあげられるようになりました✨

なんだけど
産後うつとか、虐待を
未然に予防する

「未病」と同じ考え方だと思いますが

事前に対策を講じておくことで
産後のこんなはずじゃなかった」って
なくせると思うんです🍀

だから産前の学びがとっても大事だと
自分の経験上思うのです💓

なぜなら私も産後うつだったから💦

産後の事、もっと詳しく知っていたら

子育てがもっと楽しかっただろうし
より良い接し方が出来ただろうし
旦那ともいい関係がずっと築けていたのかなって🍀
(あ、今は仲良しですよwこの仕事をして学んでいなかったら離婚だったかもですw)

産院などでは教えてくれない
産後の実態と、リスク対策を講じるワークができる

With Mammyのの両親学級

「プレパマ子育てスクール」

1人目でも2人目以降でも
同じ子育てはありません💦

その都度、産後のプランを考え
対策を講じることで

ママがゆとりをもって子育てに向かえると思っています🍀

だから、保険を掛けるのと同じ意識で
産後の問題を予防するために

夫婦で考え、産後プランを一緒に立てられたら
「価値観の違い」がなくなります!!

産後の事がちょっと不安だなって思ったら
プレパマ子育てスクールで
産後の事をプランニングすることをお勧めします💓

プレパマ子育てスクールはこちら

インフルエンサーさんに連れーられて行っちゃった👟

こんばんは!

With Mammy代表の山田です☆

たまたまインフルエンサーさんとお知り合いになり
素敵なお店があるということで、一緒にランチをしに行きました。

こんなお仕事をしていると、いろんな人に出会うものなんですねぇ🍀

今回のお店は

This is イクタヌードル


神戸ミシュラン受賞店の
プロデュース店✨✨

お店自慢の鶏白湯ラーメン

・鹿児島産の鶏メインに
宮崎・大分の豚骨を強火で煮込んだ濃厚鶏豚スープ+国産醤油ダレのキレ

・「強制乳化」で、コク増!
・麺は特注麺で
・チャーシューは兵庫但馬鶏のムネ肉

ラーメンというより、スープパスタのような
濃厚さとクリーミーさ💘

途中の味変レモンで酸味とさっぱり感が加わり
スープがより進む進む💘

チャーシューというより鳥刺し?
めちゃくちゃ柔らかくてしっとり✨

店内もおしゃれで
カップルも多く来店されていました🍀

ここは途中下車してでも
食べに行った方がいいお店です✨

インスタはこちら→https://www.instagram.com/ikuta.noodle/

いや~いいものを食べさせてもらいました🍴

みさきさん、またお誘いくださーい!!(笑)

絶体絶命の大ピンチ?!主催イベントを欠席した結果

リアルの主催イベントなのに

まさかの体調不良で欠席の事態

 

もう絶体絶命な事務局の岡石笑佳です

 

というのも

昨年学んだ花嫁着付け♡

 

自分が着付けモデルをして思う

めっちゃ上がる♡♡♡

 

ということで

花嫁着付け撮影会のイベントを企画しました

 

お客様のお申込みもあって

撮影場所もようやく見つかり

いよいよ明日撮影会となったのに

まさかの微熱&倦怠感

 

時期が時期だけに

私が無理して参加、なんてことをしてはいけないご時世

 

でもね

この日を心待ちにしているお客様がいる

この日のための場所探しをしてれたカメラマンがいる

それなのに

「お互い様ですから仕方ないです」

「体調一番にしてくださいね」

そんな暖かい言葉をくださるおふたり

 

パニックだった私ですが分かることは

私の体調不良でイベントを中止にするなんて

絶対に嫌

 

そんなパニックの中

ふと

着付師仲間の顔が思い浮かびました

 

そこでイベント前日にSOS

 

すると

「白無垢、貸せますよ」

「タイムテーブル、詳しく教えてください」

「子どもの保育園確保しました。いけます」

「えみかさん、落ち着いて」

 

そんな最大級のエールが続々と届けられたんです

そして思い出し泣き

 

 

結果

婚礼着付け撮影会

開催することができました

 

私が言い出しっぺなのに

私が参加できないのに

それでも

私が参加しなくったってできちゃいました

 

本当は

私が参加したかったけど

私が着付けたかったけど

お客様の喜びの声

カメラマンからの素敵な写真

SOSに応えてくれた着付師仲間の声

を見て、聞いて

開催できてよかった

の気持ちでいっぱいになりました

 

もともと

「私がやらなきゃ」の気持ちが強くて

つい疲れるまでやってしまうんです

 

そうしたいなら

そうすればいい

 

でもそのためは

自分のメンテナンスはやっぱり必要

 

 

忙しくて忙しくて

イレギュラーな病院に連れていく時間を作るのも難しいなら

お家の予防医学を活用することもできる

 

苦手なお料理を習にいく時間がないなら

オンライン料理教室だって

やることがいっぱいの私たちの大いなる味方です

 お申し込みはこちら

 

一人でやらなきゃ、私がやらなきゃ

を強制終了で手放さざるを得なかった

今回のイベントで学んだことは

私がやらなくてもなんとかなる

頼れる仲間がいれば大丈夫

ということ

 

自分のメンテナンスをして

子どもの健康も守って

オンライン活用で時間を最大限に使って

たくさんのやることを叶えるために

私たちはいろいろやっている

 

それでも

出来ないことがあっても何とかなるw

 

疲れたら家事は休んで寝ててもいいんですよ

子どもの健康のために

四六時中ママが目を見張らなくてもいい

時間が足りないなら手を貸してくれる人に

「たーすーけーてー--

を言えばいいんです♡

 

1人で抱えなくていい

大丈夫

 

あなたにはたくさんの味方がちゃんといます

肩の力を抜いたら大変だったことだって

簡単に感じられたりするものです

 

焦らない焦らない

一休み一休み♡

with you

with mammy

「晴れ言葉」が溢れる空間♡諦め上手の私の夢が叶った日

夢、叶いました♡

 

子供の頃から理由はないけど、着物が好きでした

将来の夢は舞妓さん♡

 

でもね

中学生の私は思いました

まさか、舞妓さんになんてなれるわけがない

 

社会人の私は思いました

私が着付け教室に通うなんて身の程知らずだよね

 

「好き」の感情に気付けたのに

その感情を「否定する」を繰り返してきました

 

無料画像 舞妓 に対する画像結果

 

育児休暇中

ふと立ち寄った着物店で

2980円の洗える衝撃の着物と遭遇

 

そんなお手頃の着物があるんだ

それなら、私が着てもいいのかも

 

その日から

2980円の洗える着物と

1000円で買った着付けの本と

毎日、自宅で着物を独学する毎日が始まりました

 

自転車にのるのも着物

自治会の総会も着物

回覧板を回す時も着物

 

舞妓さんを諦め

着付け教室を諦め

そんな私が1年前に描いた夢

 

いつかWith Mammyのイベントで

子育てママに着付けをしたい

 

 

ついに4/1のWith Mammy主催の

桜マルシェで

その夢を叶えることができました

 

ランドセル撮影会でママ着付け中

どんどん着物美人になっていくお客様

「めちゃくちゃお似合いですよ」

「ありがとうございます」

「おめでとうございます」

 

着物の世界は

いつも晴れ言葉が溢れています

 

「片付けが本業なのに、なんで着付師もしてるんだろう?

なんで一つに決められないんだろう」

そのことが腑に落ちなくて、ずっとんでいたけれど

着付師をする

家事のプロがいたっていいじゃない(笑)

 

やっと

やっと

肚の底から言えるようになりました

 

だって

私がお掃除サポートをするのは

お掃除が好きだから

お客様と一緒に

「気持ちいい」を喜べるのが嬉しいから

 

着付師をするのも

私が着物が好きだから

お客様と一緒に

「着物姿」を喜べるのが嬉しいから

 

そんな想いを持っているのは

私だけじゃなくて

 

料理が好きだから

お客様と一緒に料理作りできるのが嬉しい

 

片付けが好きだから

お客様と一緒に片付けを楽しめるのが嬉しい

 

そんな自分の「好き」を素直に受け入れる人も

実は世の中、たくさんいます(笑)

 

「私なんてダメ」じゃないんだよ

「私の好き」を感じていればいいんだよ

 

ヘタだっていいんだよ

ヘタでも「好き」は笑顔を産んでくれる

笑顔を笑顔の輪を作ってくれる

 

「役に立とう」としなくていい

あなたがいてくれることで

あなたが笑顔でいることで

もう

役に立っているんです

 

大きく見せようとしなくていい

小さくかがまなくていい

 

あなたの好きを楽しんでいいんです

そのままのあなたでいいんです

 

そのままのあなたで

自分の好きを堪能していきましょう♡

with you

with mammy

職場を変えても変わらない扱い?!その原因は○○です

結局、私ばっかり頑張る羽目になっている

 

そんな不満を漏らす友人の話を定期的に聞いています

 

大変そうだから手伝ったのに

全然、お礼とか言わないの

 

 

面倒くさい仕事ばっかり、押し付けられてやんなっちゃう

 

なぜか職場を変えても

同じような状況になってしまうらしいのです

 

真面目で、仕事もできて、姉御肌の彼女

 

忙しそうだったり困っている人を見ると

ついつい、声をかけてしまう

 

はじめは好意で手伝っているのに

気か付けば「やってもらうのが当たり前」的な状況になり

不満が溜まってしまうとか

 

 

例えば

職場を変えても、いつもパワハラ上司にあたるAさんが

「砂糖」だとします

 

新しい職場で働き始め

新しい人間関係を構築し

新しい内容の仕事をしたとして

「砂糖」の彼女を周りの人は彼女って、甘いよねってなります

 

だって、砂糖なんですから

 

職場を変えても

人間関係が変わっても

「砂糖」の彼女は「砂糖」のまま

だから

周りの反応は変わらないのは当然なのかもしれません

 

周りを変えることはできない

周りを変えたいのなら「砂糖」の自分を変えるしかないんです

 

どんな扱いをされたいのか

どんな人と出会いたいのか

どんな仕事をしたいのか

それを実現している人はどんなふるまいをするのか?どんな考え方をするのか?

 

そこを変えるしかないんだと思うんです

 

では、家事ではどうでしょう?

 

塾で帰りが遅いから勉強道具がリビングに散らかってても

ついついママが片付けをしてしまう

 

「お腹がすいたら何か自分で作ってね」とはいってても

ついついちょっとした食事をつくってしまう

 

そんなことをしているうちに

散らかした後の片付けはママの仕事

料理をするのはママの仕事になっていく・・・

 

それと同じような気がするんです

 

そうじゃなくて

自分で片付けも料理のできる子に育ってほしい

私だって自分の時間を楽しみたい

のであれば

それを実現している人の考え方や行動を真似してみるのも一つ

そのやり方を学ぶのも一つ

 

 

料理教室で料理を自分をできるを体験するチャンスもある

 

片付け方がわからないなら仲間と一緒に

楽しみながら片付けを学ぶ講座がある

 

ネウボーランド内カラフルサークルカレンダーにて

詳しくご紹介 https://reserva.be/colorfulcircl2021

 

 

 

自分を知るって、きっと何より難しくて

 

だから、手相だったり、星座占いだったり

自分以外のところから

自分を知ろうをするんですよね

 

職場でどんな扱いをされているか?を書き出すと

自分の立ち位置

自分の見られ方

を客観的に知ることができます

 

今の自分を知れたら

なりたい自分になるための方向性だって

見えてきます

 

無料画像 笑顔 動物 に対する画像結果

 

感謝されるのは、もちろん嬉しい

だから一生懸命頑張ったのに

感謝されない、となると面白くない

 

でも

そもそも感謝されるためありきなの?

 

期日に間に合わないと自分が嫌だから、一生懸命作った書類

困ったいる人がいる雰囲気が嫌だから、声をかけた自分

 

それって「人から感謝される」の前に

「自分の不快を避けるための行動」だったりしませんか?

 

 

そのために頑張る

でも、無理をしてまで頑張るから

「不満」が育ってくると思うんです

 

自分より、周りの方が「私」がよく見えるものです

「無理してませんか?」と聞かれたら

無理してそうに見えているんです

 

その「無理している顔」、自分では見られませんものね(笑)

 

自分ばっかり無理する人生を選んでいるなら、それでOK

でも

そこに不満があるのなら

自分の無理を知る♡

周りの声を聴いてみる♡

砂糖じゃない自分を表に出してみる♡

 

ご機嫌な時間を一緒に過ごすためのポイントです

with you

with mammy

受け止め方も人それぞれ、言葉と価値観のすり合わせは本当に大切🍀

みなさん、こんにちは!

With Mammy代表の山田啓子です。

ここ1年ほど、人との価値観の違いに考えさせられる出来事が多いです。

 

特に人との会話?かかわり方??
相手を思って、言葉を発せられているか??
行動ができているかどうか?

会話とは、使い古されている言葉ですが
キャッチボールなんだと思います。

一方的に自分の話をして、本人は満足。
自分のやりたいように行動して満足

受け止める方はかなり面喰います

あなたの役に立ちたくて
あなたの願いをサポートしたくて

忙しいさなかに
この時間を作っている。

だから、一体私は何なんだろう?って
疑問符が???なんです(笑)

 

 

相手と対話をする心持ちと
費やす時間の事も考えねば
良いコミュニケーションは取れないと思います。

すごく自分も考えて行動していかねばいけないなと
しみじみ感じました。

さらに人各々の価値観は
想定していない言葉のとらえ方をすることもあります💦

そりゃそーだよね。
お互い育ってきた環境が違うもん💦

これってパートナー間でも同じです☆

夫婦だからってわかるだろうって
良きコミュニケーションが取れなければ

仕事も、家族も、友達も
なかなかうまくいくことは少ないと思います☆

あなたがコミュニケーションだと思っているその行動は
自分の思い込みを伝えるだけの、一方通行になっているかもしれません💦

人間には言葉がある。

自分だけの「こうしたらいい」という思い込みは
自分だけの価値観であって
相手にヒットする物ではないのかもしれません😲

だから「コミュニケーション」=「聴話」なんですね🍀

相手のお話をきちんと聞いて
自分の想いも伝えて

すり合わせていく。

本来はこれが大事なんですよね☆

そういった聴く力を持つことは
練習で身についていきます。

「ちょうわコミュニケーションスクール」

夫婦間・親子間のよりより関係を作るための
コミュニケーション法を学ぶことができるスクールです☆

一度👇のリンクをのぞいてみてくださいね💕

Mama&Papaちょうわコミュニケーションスクール

他人と比べて見えたこと♡「できないからダメ➡できないならどうしよう」への変換

他人と比べちゃいけないって本当ですか?

 

自己肯定感が低いHSP気質な岡石です

人の顔色を窺って、次の言葉を考え、行動して

とにかく

私の存在で相手を不快にさせない行動が一番大事

 

だって

役に立たないとこの場所にいちゃいけないから

 

長女として育ったので

お姉ちゃんの役目を果たすことが何より重要でした

そうしないと

大好きなお母さんに愛されない

見てもらえない

 

小学3年生の頃

日差しが暑い夏休みのウォークラリー中

一緒に参加した妹が暑そうだから

私の帽子を貸しました

 

植林ボランティアに参加した帰りの飛行機

冷房が効きすぎて寒い機内で寒がる仲間に

私の上着を貸しました

 

私は暑くてもいい

私は寒くてもいい

 

その先に喜んでくれる人がいれば私はここにいてもいい

 

自分の管理は後回し

そして

自分のことがわからないままお母さんになりました

無料画像 お母さん 写真 に対する画像結果

 

私ができることは簡単な事だから

私はなんにもできない人

そう思っていました

 

ところが

「えみかちゃんがいると、打合せがスムーズだよ」

会社でも趣味のグループでも言われた言葉

 

なんと私にも

「誰かの苦手で私の得意な事」があるみたい

 

私が苦手を知れたのは、それが得意な誰かがいたから

私の得意を知れたのは、それが苦手な誰かがいたから

 

私には腰が重い料理を、楽しそうに作る啓子さんはカッコいい

そして、私は料理をしたくない人間だと知りました

 

センスのいい画像をササっと作れるあさみさんはカッコいい

そして、私はセンスがない人間だと知りました

 

それがいいとか悪いとかじゃなくて

そういうものだと知るために

他人と比べる

 

 

育児に追われて、息が詰まりそうな時もありました

でも、ベビーシッターを楽しそうにする人がいる

サポートの紹介はこちら

 

体のメンテナンスをしたいけど家を空けられない

それなら、オンラインでメンテナンス方法を教えてくれる人がいる

 

 

自分を知ったら、自分に優しくなれました

そしたら、肩の力が抜けました

楽になりました

 

「肩に力の入ったママ」じゃなくて

「楽に過ごすママ」

 

子どもの手本になりたいのは、私の場合は後者ですwww

 

自分を知るために人と比べる

自分を卑下するんじゃなくて、自分を知るための比較です

 

「できないからダメ」じゃなく

「私はできない。ならどうしよう」

 

そんな育児をしたいから

人と比べ、自分を知っていきたいと思います

with you

with mammy

察する力が邪魔をする?「○○する姿」が育てる子供の自活力

お願いされてますか?

お願いしてますか?

 

我が子を産んだら「お願いだらけの時間」が始まりました

 

お腹すいた、抱っこして、おむつかえてー

ではなく

「なんかやな感じがするーーー」と、泣くばかり

 

だから、察する力が育てられました

 

 

破けそうな靴下をみつけては、お願いされる前に靴下を買って

醤油が切れそうな時、お願いされる前に補充して

 

お願いされる前にやる

がスタンダードになりました

 

 

もし

このまま私が察し続けていたら

子どもはどうなるだろう?

 

そこで

遅刻しそうな子どもから

お願いされる前に「送ろうか?」と声をかけるのを辞めてみました

そうしたら

子どもが人に「お願いするチャンス」が産まれたんです

 

子どもが大きくなった時

周りの人全員が子どもの想いを察してくれるわけじゃない

かといって、人間、一人じゃ生きていけない

 

察して動けるのは素晴らしいけど

「お願いする機会」を奪うのは違う気がするんです

 

だからお願いされてからやる

そしてお願いする姿を見せる

 

ちなみに

どんな時にお願いしますか?

 

水道管を通したかった時、得意な人にアドバイスを乞いました

餃子を包む時、子どもに一緒に包むお願いをしました

 

1人では難しい時にお願いします

苦手なことする時、得意な人にお願いします

どうやら

相手を選んでお願いしているみたい

 

無料画像 お願い 動物 写真 に対する画像結果

 

掃除が苦手なら、家族に、ルンバに、WIith Mammyにお願いしてください

料理が苦手なら、家族に、外食に、WIith Mammyにお願いしてください

 

お願いする姿

お願いの仕方

お願いするタイミング

お願いする時の言葉

その全てが子どもの「お願い力」を育てます♡

 

あなたがお願いされることは何ですか?

それがあなたの得意なことです

あなたにとっては小さな力で大きな力を発揮できること

 

あなたがお願いしたいことは何ですか?

それが相手を輝かせることです

相手にとって小さな力で大きな感謝を伝えたくなること

 

そんな感謝が巡る世界を私たちから始めましょう♡

TOP