withmammy 厚木

ブログ

時短家事を学んだらこう変わった!!<Aさんのお話>

🌸子育て中に大事なことは、ご機嫌でいられるおうち作り🌸

帰宅後に散らかってる家を見てため息またひとつ。

幸せを逃がしちゃってるあなた!

家事のストレスを半分にする、時短家事スキルを手に入れて、帰宅後はニコニコで子供とコミュニケーションが取れるママになりませんか?

 

家事は…ほぼ適当。

汚れは溜まってるけど見ない振りのAさん。

本当はキレイな家が理想だけど、お仕事が忙しくて最低限しか掃除ができず、実はプチストレスを感じていました。

実は目から入る情報は思考能力にも影響が出るって知っていましたか?

雑然としていると、頭の中もまとまらない。

これは脳科学的に言われています。

それが子育て中のイライラに繋がる事もあるんです💦

 

 

産後サポートのお仕事をしたいと思ったのがきっかけで、お掃除のスキルを学んで貰っているのですが、

自分の家に早速変化が!

こんなに汚れていたのに…

まあ、なんということでしょう♡♡

ここまで綺麗だと、心も踊りますね💕(実際見るともっときれいが伝わります💖)

プロが教える家事スキルを使うとこんな風になっちゃいます🎵
最初だけちょっと頑張りが必要ですが、一旦ここまで綺麗にしておけば、日々の掃除はチャチャッとやればOK🙆‍♀️

その日々のチャチャっとが難しいのよ~と思いますが、、時短家事でチャチャッとが叶います💞

大事なのは段取り力!!

Aさんも自分ちってこんなにきれいになるの!?とびっくりしていましたが、何よりの副産物は、お仕事量はそんなに変わらないのに、心のイライラが減ったという心理的変化まで起きています🍀*゜

おかげで子供にもゆっくり関わることが出来、親子関係も良くなりました♡♡

引っ込み思案だった息子が、だんだん人前で発言できるようになってきたとのこと🎵

今まではママが余裕が無さすぎていて怒ったり、こうしなさいということが多かったのですが、それがなくなり、『ママが僕を受け入れてくれるようになった』という安心感からの変化です!

このように子育てにまで、良い影響を与えてくれる時短家事をあなたも取り入れてみませんか?

≪Aさんからのメッセージ≫

掃除は奥深いのですね、拭きや掃き掃除にも、適切な洗剤や手順を踏めば時短になると勉強になりました。

時短家事のおかげで子どもともゆっくり関われるようになり、子育ても楽しくなってきました💖

今、家事育児に追われてる人は、一度学んでみると世界が変わると思います🍀

 

体験会もやっています🎵

≪時短作り置き体験会≫
9/18 11:00~12:00
ご飯4品を30分で作りましょう☆

🍀メニュー🍀
・ひじき煮
・肉じゃが
・鳥の照り焼き
・茄子の煮びたし

一番時短が分かりやすい「料理」で時短家事のデモンストレーションを体験してみてください♪
ご飯作りの時間が半分になる極意満載でお届けします(笑)

お申し込みは公式LINEからお願い致します💖
公式LINEはこちら!

残席は1となっておりますので、お申し込みはお早めにお願い致します✨

一緒に作ってみていただくことも可能なので、その場合は事前にご準備いただく材料もご連絡いたしますね🎵

子育てのイライラを減らすなら家事を時短しよう!

みなさん、こんにちは!

全日本家事育児エキスパート協会 代表理事
子育てサポートWithMammy 代表

山田啓子です💖

\時短家事で得られる意外な効果とは?/

なんでも無いことで子供についイライラして怒ってしまい自己嫌悪💦

イライラする自分をどうにかしたい💦

それ、家事の時短をすることでイライラの解決の糸口がつかめます🎵

一見関係ないでしょ?と見える家事の時短と、子育てのイライラ。

実はとっても密接に関係しています😲

家事をやりたくても子供の相手で時間を取られて、家事が思うように進まない。。。

そうすると家事がどんどんたまっていくように感じて、心の中が焦っていきます。

私自身も、ワンオペ育児で余裕がない時は
子供のお世話や遊び相手もしながら、家事のアレコレを「今」やらねばならないと、常に焦っていました💦

ほこりが落ちてればすぐに掃除機かけて、クイックルワイパーをして…
洗濯もこの時間にやらねばならない!

だから昔は常に子供に怒り口調で怖いお母さんだったと思います💦

そんな私が家事時短テクニックを身に付けたことで、ニコニコママでいられるようになったのです

 

人の心は余裕がなくなると、怒りの沸点が低くなり
ちょっとしたことでもイライラしがちなのです。

例えばお仕事でも、期限に間に合わないという時は、イライラしてしまいますよね?

つい部下に怒ったりモノにあたってしまうことも有ると思います。

子育て中は、そのイライラの矛先が「子供」に向かってしまう、これが何でもないことで子供に起こってしまう原因です💦

では具体的にどうしたら良いかというと?

実は、あれもこれも「今」やる必要はなくて

実際は家事の時短をするための「マイルール」さえ決められれば、焦ってイライラすることから脱却できます。

例えばお掃除なら、毎日きれいにしておきたいところをピックアップしておく
それ以外の事は毎日やらない。

頭の中がごちゃごちゃしているので、考えがまとまらずに焦ってイライラするのです☝

なので、まずは優先順位を付けて書き出すという作業をやってみてくださいね🍀

参考までに私の過去のマイルール表、載せておきます💖

 

たったこれだけなのですが、作成した受講生からは

💞私が何を優先したいのか、良く分かった!!
💞整理して書いたことで、無駄に焦らなくなった!
💞今日慌ててやらなくても良いとわかれば、心穏やかに過ごせる日が増えた!!

という変化が起きています✨

この心穏やかに、がとても大事です🎵

心のゆとりができると、子どもに対してイライラすることも減るんです💖

少しでもイライラを減らした~い!

と思ったら時短家事スキル、身に付けてみませんか??

時短家事を学びたいと思ったら
こちらから詳細をチェックしてみてね💖

~~~~~~~

<子育てに関わるお仕事の始め方説明会>

9/4(月)9:30~

子育てと家事と仕事、全部両立させたい!
誰かの役に立つ仕事がしたい!

と思ったら、一度お話聞きに来てね💖

<30秒で子どもの心を掴む講座の説明会>

9/4(月)10:30~

子供の取り扱いに悩むママへ
子育てをラクに楽しくするための
講座って何するの?

ということを
コミュニケーションの基礎を
お伝えしながらご説明します🎵

 

《イベント情報》

💞明るい未来を創る子育てとお金の勉強会
日時:8/28 10:30~
場所:しんゆり交流空間リリオス

💞幸せホルモン3倍増!べビハピ講座体験会
日時:9/8 10:00~12:00
場所:海老名住宅展示場内へーベルハウス

~~~~~~~~~~~~~~

🌸山田啓子の自己紹介と今までのHistory🌸

まずは自己紹介
いじめられっ子だった幼少期
高校デビュー
社会人でまたいじめにあう
上京して合コンクイーンにw
子育ての苦労と苦悩
そうだ起業をしよう!
全国でそれぞれの悩みを抱えているママたちへ

お時間があるときに読んでみてくださいね💖

時短家事に必要な「マイルール」を決めたら、こう変わった!

みなさん、こんにちは!

全日本家事育児エキスパート協会 代表理事
子育てサポートWithMammy 代表

山田啓子です💖

時短家事、時短家電。

最近時短が、流行って?いますが
時短家電が家の事情で使えないという方も多いです。

そういう場合は自力で家事の時短法を考えねばならないのですが
いまいちやり方がわからなくて、ずっと時間ばかりかかってしまう。

こんな状況どうにかしたい!

そういう方の頭の中は、あれもこれもやらなきゃって
色々考えすぎてごちゃごちゃになっているので
優先順位が分からなくなり、あちこち手を付けて収集がつかなくなっていることがほとんどですw


私の心地よい優先順位=「マイルール」を決めることで、あら不思議!

頭の中はスッキリさわやか(笑)

無駄に家事に時間を取られなくなるので、イライラすることも減り、心のゆとりが生まれます。

すると子どもにも優しくなれちゃう!
大体イライラの原因は、子ども以外のところに存在することが多いです。

マイルールをまとめられた方には

🔊マイルールをまとめたことで自分の家事のゴールが見つけられました!

🔊いつどこで何をすればいいのかがまとまったので、無駄に焦らなくなりました!

🔊今日はここだけやればいい!と決められたので、心の負担が軽減されました!

 

と、家事のイライラが減ったとの同時に

子供へのイライラもなぜか少なくなった!

という声もありました!!

 

家事の時短を身に付けると、子育てもうまくいくようになる💞

パパも子供もハッピーになれるようです✨

ぜひあなたも「マイルール」を設定して、脱イライラ子育て!してみませんか?

時短家事を学ぶには?
全日本家事育児エキスパート協会で掃除・料理の時短が学べます💖

協会HPはこちら

どんなことが学べるのか?学んだら私はどうなるのか?
説明会も開催中!
↓↓↓
子育てに関わるお仕事の始め方説明会

※どんなことが学べるか?
※どんな未来が得られるのか?
※自分がどう変われるのか

1人1人の疑問質問に合わせて、お話させて頂きます🎵

お申し込みは公式LINEから

 

本日もお読みいただきありがとうございました!

🌸山田啓子の自己紹介と今までのHistory🌸

まずは自己紹介
いじめられっ子だった幼少期
高校デビュー
社会人でまたいじめにあう
上京して合コンクイーンにw
子育ての苦労と苦悩
そうだ起業をしよう!
全国でそれぞれの悩みを抱えているママたちへ

お時間があるときに読んでみてくださいね💖

お掃除苦手?ラクに楽しくする3つのコツ🎵

2023.08.08

みなさん、こんにちは!

全日本家事育児エキスパート協会 代表理事
子育てサポートWithMammy 代表

山田啓子です💖

【お掃除苦手?ラクに楽しくする3つのコツ🎵】

お掃除ってやみくもにやっても大変なだけ💦

なので大変だからイヤ、嫌いになっちゃいがちです…

でも段取りを整えておくことで、時短でお掃除ができるようになっちゃいます。

何事も準備が9割!

 

段取りで大切な3つのコツは

インスタでもお伝えしましたが

①お掃除のルールを決める
②お掃除グッズの特性を知る
③隙間時間を有効活用する

お掃除のルールを決めておくと、それ以外の事をしなくても良くなります。
その日のルール、やり方のルールなど、自分の掃除のゴールを決めて、そこにたどり着くためのルールを作りましょう🎵

1つだけ注意点!毎日完璧にをルールにするのはNGです🍀
子育て中に関しては、完璧を取り払ってくださいね💖

そしてお掃除用具の性質や特性を知って、適材適所で使用する!
時間をかけなくても、きれいになることも多いです🎵

ホームセンターでお掃除コーナーを見てみると、わんさか面白い時短になりそうなグッズが売っていますので、ぜひ見に行ってください(笑)

一番大事なのは隙間時間を有効活用!
一気に掃除を完成させようとするから大変になる💦

上手に隙間時間を使って3分でここだけきれいにする!と決めましょう🌟

自分でやるときには、この3つを意識するだけで、お掃除の負担が劇的に変わります🎵

それを組み合わせていくと、普段レベルのお掃除ならば、2時間でおうち丸ごときれいにできるようになっちゃいます💖

お掃除のルールを決めて、必要な洗剤や道具を使い、隙間時間に掃除を同時進行させる✌

プロでもこのコツを使ってやっています🎵
その作業結果は…

2時間の作業例👇
before

After(日常のお風呂全体掃除なら作業時間15分~20分)

before

After(伝わりにくいけど、つやが違うんです☝所要時間5分)

洗面台は5分もかからない掃除で十分🎵👇

このコツ知りたーいという方は
全日本家事育児エキスパート協会で学ぶ事ができます💖

HPはこちら

お客様の声や、協会の説明会・協会の講座情報などは公式LINEでも配信しています。

お気軽に登録しておいてくださいね🍀

協会公式LINEはこちらからご登録くださいね☆

 

本日もお読みいただきありがとうございました!

 

🌸山田啓子の自己紹介と今までのHistory🌸

まずは自己紹介
いじめられっ子だった幼少期
高校デビュー
社会人でまたいじめにあう
上京して合コンクイーンにw
子育ての苦労と苦悩
そうだ起業をしよう!
全国でそれぞれの悩みを抱えているママたちへ

お時間があるときに読んでみてくださいね💖

貧困のシングル家庭を減らすためには?

みなさん、こんにちは!

全日本家事育児エキスパート協会 代表理事
子育てサポートWithMammy 代表

山田啓子です💖

私は、子育てサポートの事業をしていますが、
傍らでは、ママ支援としてフードパントリーや子ども食堂の運営もしています。

先日、同じようにフードパントリーでシンママさんを支援している、Aさんとランチをする機会がありました🌟

Aさんは最近、食材の調達量と利用者の割合が合わなくて心苦しい…
そして食材を調達した時の保管場所に部屋を借りているので、その持ち出し料金やボランティアさんへのお礼などが負担になっているお話を聴きました。

私が最近とても課題だと思っている食料調達先の負担💦
妙に子ども食堂だけが増えていくために、無償提供してくれている食料提供先の企業様方の負担が大きくなっていると感じています。

それは1部の支援先からの、お米供給量が減ったことにも表れています💦

このままだ需要と供給が伴わないために、消えていく子ども食堂や、パントリーが増えるはずです。

かといって購入して配布するだけの資金源もない…
それ以前にAさんのように、保管場所や謝礼のほうが重荷になってしまう。

補助金の申請ができる地域もあるでしょうし、企業様主導の補助金システムもあるので、そういったものを使用して、補填していくことがまず一つですが、さほど多くはないので。

Aさんのように、食材を保管しておく場所の家賃や、仕分けの人件費などですぐ消費されてしまい、資金難になるのは目に見えています💦

私は

まず、貧困家庭を減らす=シングルの家庭を減らす努力をしないと、今のシステムは必ず破綻すると思っています💦

離婚の1番の理由は、「性格の不一致」と言われています。

子どもを育てていく中で、出産前にはわからなかったパートナーの価値観のズレが原因で離婚になる。

これは産前に産後の生活の変化と起こりうるリスク、それによる対策を学び考えておくこと。

家事や育児のやり方を学んでおく、夫婦での価値観のすり合わせ、役割分担。
これをやっておくだけで、同じ方向を向いて子育てができます。

産後こんなはずじゃなかったの予防になり、離婚の回避に繋がり、子育てがラクに楽しくなっていきます。

なので産前のパパママさん、産後すぐのパパママさんには
家事と育児の勉強をきちんとしてほしいと願わずにはいられません!

家事育児の知識は、全日本家事育児エキスパート協会で学ぶ事ができます🎵

協会HPはこちら

お客様の声や、協会の説明会・協会の勉強会・講座情報などは公式LINEでも配信しています。

お気軽に登録しておいてくださいね🍀

協会公式LINEはこちらからご登録くださいね☆

 

本日もお読みいただきありがとうございました!

 

🌸山田啓子の自己紹介と今までのHistory🌸

まずは自己紹介
いじめられっ子だった幼少期
高校デビュー
社会人でまたいじめにあう
上京して合コンクイーンにw
子育ての苦労と苦悩
そうだ起業をしよう!
全国でそれぞれの悩みを抱えているママたちへ

お時間があるときに読んでみてくださいね💖

そのこだわりは誰の為?もったいない思考のクセ!

私はこうしなければ満足しない!!

あなたの意見は受け入れない!

私らしいやり方でやるべき!

これすごくもったいない思考のクセです💦

それの何が悪いの?
と思ったら危険信号☢

自分らしさと自分勝手が見えなくなっているかも?!

今すぐ思考のクセを外すのをお勧めします🍀☝

この間お会いしたママさん。

こんな風になりたい、やりたい子育て像があり
私にどうしたらうまくいくのか、お話しににいらっしゃいました🌟

最短でうまくいく方法をお伝えしたのですが
それはどうも彼女のやり方や思いと違うようで💦

私はこうしたい、それ以外はNO!

とにかく私のやり方でやらないと気が済まない💦
あなたの意見に染まる気はない!

と、聞き入れてくれません…

自分のこだわりから外れることは、どうしても受け入れられないようでした…

 

この状態の末路はどうなるでしょう?

問題はいつまでも解決せず、常にイライラ、前に進むどころか…

子どもからも旦那さんからも、あまり話したくないなぁと思われてしまいますよね💦

 

聞き入れられない原因は、いくつかあるのですが

その一つが、自分への愛が足りないからなんです☆

自信がないから、自分を認めてほしくて
我を押し通してしまう。

すると、自分に賛同してくれない意見を敵とみなしてしまう。

自信がないということは自分で自分を認められていない=自分を愛せていないのですよね💦

こうなってしまうと、ちょこっとお話して解決できるというものではなく、いわゆるカウンセリングと言われる作業が必要になります💦

自分のやり方だとどういう未来になるのか?

どんな未来が本当は描きたくて、それに必要なことは何なのか?

これをしっかり描いていないと、目先のこだわりばかりに目が向いて、道を見失い何もうまくいかなくなります💦

家事育児エキスパート養成講座では、家事育児と言いつつも、今の自分と未来の自分をしっかり認識し、愛する自分になるために何をすべきかを理解するワークを一番最初にやります。

じゃないと何を学んでも、空っぽの自分じゃ続かないからです💦

今自信がないな、イライラする、満たされないという感情を抱えているなら、このワークだけでもやる価値があります🌟

次にやるのが時短家事で心にゆとりを創る事。
愛する自分になるための行動をとる時間ができます。

その時間を使ってママが笑顔になるコミュニケーションを学んで、ラクに楽しい子育てを始めませんか?

ラクに楽しい子育てを始めるための第一歩がこちら
https://kajiikujiexpertkyokai.hp.peraichi.com

 

まずは体験会から!ご参加ください🍀

👇時短家事スキルZOOM体験会日程一覧👇

7/29(土)11:00~12:00
30分で3品!
子供も喜ぶなす料理でお昼ご飯作り体験会

7/31(月)17:00~18:00
30分で3品!
子供も喜ぶなす料理で夕ご飯作り体験会

8/2(水)21:00~22:00
20分でハウスクリーニング要らずのお風呂掃除体験会

みんなの子育てをラクに楽しくするお仕事の始め方説明会


公式LINE登録から相談会申し込みをタップ☝
そこからお申し込みが可能です。

▼公式LINEはこちらからご登録ください▼
https://c8n5bl13.autosns.app/line

公式LINE登録でで魔法の時短家事カレンダー作りの小冊子をプレゼント!

⁡⁡


#産前産後ケア
#コミュニケーション
#親子
#子育ての学校
#産前産後サポーター
#産後うつ
#離婚予防
#子育て環境改善
#家事育児
#時短
#子育てと仕事の両立

🍀イヤイヤ期を楽にするポイント①🍀

こんにちは!
子育て環境改善コンサルタント
時短家事・育児アドバイザー
山田啓子です💖

最近子どもが言うことを
聞いてくれなくて~💦

という事ありませんか?

イヤイヤ期と呼ばれる
早いと1歳半くらいから始まる
自己主張フィーバー😂

このイヤイヤ期をラクにするには?

2つポイントがあります☆

1つ目のポイントは

「受け止める」が有効です🎵

私が上の子の
イヤイヤ期に直面した時‼️

効率重視派の私は
アレコレ手も口も出しては
自分の思い通りに
スムーズに事が進むように
行動していました🍀

「余計なことしないで」
「違うでしょ、こうするの!」
「なんでそんなことしたの!」

こんな言葉が口癖だった
覚えがあります💦

結果…余計反抗される😂

その上、自分で考え行動できない
受け身人間になりました💦

ママコミュニティで
いろんなママさんの
お話を聴くんですが

同じような声掛けしているママさん
めっちゃ多い!

私が変わったきっかけは
この仕事を始めるにあたり
保育やカウンセリング・コーチングの
勉強をしたときに…

人の話を「まずは聴く」
ということを学びました👂

おっと、私
子供の話聴いていないどころか
怒ってばかりだったわ💦

イヤって言われると
ついつい正したくなる親心💦

まだまた小さいから
親の言うことを聞いていればいい!

と思いがちですが

まずは子どもの話を聴いているよ~という

「受けとめた意思表示」をすること☝

大人だって話を聴いてくれる人を
信頼しますもんね🎵

わが家は「聴く」を実践したところ
子供との関わり方がラクになりました☆

ママは僕・私の話を聴いてくれる
=安心・信頼になり

子供自身も落ち着いて
ママの言うことを聞き入れやすくなるんですよね♪

私の改めた行動によって
高校生になった息子は
すっかり自分で考え行動し
意見を言える子に変化しました💖

イヤイヤされるとつい

うるさい!
わがままばかり言うな!
それはできない!
無理!
いうことを聞け!

と言いたくなりますね(笑)

でも否定から始まるコミュニケーションは、火に油🔥

ママは僕の言うことは聞いてくれたい!
だから僕もママの言うことを聞かない!

閉店ガラガラ!となっちゃうのです💦


だ・か・ら☝

本人のイヤイヤした理由を「復唱する」

それだけで、ママは聞いてくれた!
私の気持ちを「受け止めて」くれた!

と理解し、心がシャットダウンしないので
その次の会話が伝わりやすくなります🎵

「受け止める」育児
心がけてみてくださいね💖

もう一つのポイントについては
また次回の記事で書きますね✨


今日もお読みいただき
ありがとうございました💖

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
🍀イベント案内🍀

6/23(金) 12:00~
【厚木】子育てママランチ会 残2
6/30(金) 11:30~
【横浜】ワークショップ付子育てママランチ会
残1
7月9日(日)11:00~
【蒲田】夫婦で学ぶ家事育児時短術

ご興味ある方は公式LINEより、メッセージくださいね🍀

ママ向けイベント配信中
子育て相談サロンままカフェ公式LINEはこちら⁡

🔻山田さんのインスタ🔻
@keiko.withmammy

#子育て
#ラクに楽しく
#親子
#コミュニケーション
#イヤイヤ期
#イヤイヤ期対策
#受け止める
#コミュニケーション講座
#お気軽にお問い合わせください
#家事育児エキスパート協会
#ままカフェ
#withmammy

🍀子育てが5倍楽しくなるヒント🍀

こんにちは🎵
子育て環境改善コンサルタント
親子のコミュニケーションマイスター

山田啓子です🍀

🔊子育てのストレスどうしていますか?

今日も誰とも話さなかった…
話し相手が子ども以外いない…

孤独、不安、心配
満たされない心を抱えている

そんなママにお伝えしたいのが
子育てママランチ会🎵

実は私が

今日誰とも話さなかった
という毎日を過ごしたり

相談できる相手がいなくて
最終的に軽度のうつになったことがあります😲

特に産後1、2年は
子育てがうまくいかなくて
しんどかったです💦

支援センターに行っても
こう見えて人見知りの私(笑)

なかなか、ママの輪に入れず
スタッフさんが話しかけてくれることも少なく💦

余計寂しくなって
帰ってきたことも有ります💦



その後、たまたま知り合った
同じマンションのママさんたちと
マンションに有ったキッズルームで
お話するようになり

同じ境遇のママさんと悩みを共有し
うちはこうしているというアドバイスに
どれだけ救われたかわかりません✨

やっぱり、ママ同士でお話することって
共感も安心も得られる
最高のパワスポだなって思いました🎵



本やネットではわからない
現場レベルのお悩み解決法を
知ることができるので

私がうつから抜け出す
道しるべにもなったと思います✨

その後数年間
キッズルームで沢山のママたちと
交流をすることになるのですが…
それはまた別の機会にお話します ね😊

女子は口から言葉を出すことで
ストレス解消や悩みの具現化ができます。

そして同じような境遇や
先輩ママがそのお悩みに
別の視点でアドバイスを
くれたりします💖

ランチ会には
子育て支援の専門家の
山田さんがいるので
プロの視点でのアドバイスも
受けられます✨

おいしいものを食べ
同じママ同士で悩みを分かち合い
ほかの方のアイディアや
アドバイスをもらうことで

自分では思いつかなかった
手法が知ることができ
お悩み解決の一歩になります💖

困ったら頼れる人がいるって
心のお守りになりますよね~🎵

仲間や、専門家と繋がることで
自分の子育て環境って変わります✨

厚木と横浜で開催しているランチ会に
一歩踏み出して参加してみたら
子育てが5倍楽しくなるヒントが
あるかもしれませんよ~💖

横浜では、我が子の成長を形にする
スクラップブッキング体験会も付いてます💖

ご興味がある方は
ままカフェイベントカレンダーをチェック!

https://www.withmammy.com/events/⁡

今日もお読みいただき
ありがとうございました💖

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
6/23(金) 12:00~
【厚木】子育てママランチ会
6/30(金) 11:30~
【横浜】ワークショップ付子育てママランチ会

🔻山田さんのインスタはこちら🔻
@keiko.withmammy

#子育てママ
#子育てママと繋がりたい
#ママランチ会
#子育て
#お悩み相談
#厚木
#横浜
#ストレス解消
#ママ会

きちんと心と身体、休めていますか?

🌟きちんと心と身体休めていますか?🌟

こんにちは🌟
家事育児時短マイスターの山田啓子です😊

先日、子育て相談でこんなお話をお聞きしました👂

何だかずっと気を張っていて、オフにするやり方がわからなくなってしまった💦
心が疲れているんだと思うんだけど、何かをやる気力がわいてこない。

はい…ママ頑張りすぎちゃいましたね💦

あまりに力をアウトプットしすぎているにもかかわらず、自分の心を癒すインプットが少なすぎて、心がオーバーヒートしてしまっています😢

総じて、ママたちはこの状態に気付きにくいのです。

なぜならノンストップで家事育児がやってくるから!
休んだら、子供は泣くし、家事は溜まって生活が滞るので、なかなか休む時間も取れない💦

でもね、人はずっと頑張れないもの。

疲れてしまったな、嫌になったな

と思ったら、無理にでもいったん休みましょう🍀

子育てから離れるのは、物理的に難しいと感じるかもしれませんが
一時保育や、ベビーシッターをたった1日。
例えば2時間だけ。

自分の心のエネルギーを溜めるための時間にしてもいいのではないかと思います🍀

ついつい頑張り過ぎちゃうママが多いんですけどねw
私を含めて(笑)

でも、無理して精神に異常をきたして、その後の人生病気とのお付き合いを余儀なくされるのと

そうなる前に自分をケアするたった2時間という時間にお金をかけるのと

どちらが自分の未来のためになるのかを考えたら、一目瞭然ですよね🍀

自分の心をどうか大切に。

自分に嘘をつかないように、心の声を聴いてあげてくださいね💖

 

🌸お知らせ🌸

WithMammyが監修・監督をしている

『全日本家事育児エキスパート協会』

4月にリニューアルして再始動です✨

家事育児の学びを深めながら
資格取得を始めませんか?😊

協会では
家事育児の負担に悩むお母さんへ

お掃除・食事作り・コミュニケーションの
エキスパートになることで

家事の時短や育児の悩みを解消できる
家事育児スキルアップ講座を開講しています💖

既に、各講座ともに
続々とお申し込みを頂いています🌸

「家事育児をラクに楽しく」する
スキルを身に付けながら
ママの自己肯定感もUP!!✨

気になったら👇の画像タップで
全日本家事育児エキスパート協会の
HPをご覧くださいね💖

https://kajiikujiexpertkyokai.hp.peraichi.com/

心に届く、サポートをするために

2022.12.12

皆さま、こんばんは!

今日は嬉しい出来事がありました💖

5年前、細々とやっていた
子育て相談サロンままカフェ。

もちろん今もやり続けていますが
当時ままカフェに参加してくれたママから

家事を助けてほしい!と連絡を頂きました😲

 

5年越しの再会💖

ずっと、お願いしたいと思っていた。。。とのこと🎵

いや~、ママたちのためにと思って
やっていることが報われます🍀

こうやって頼れる場所があることが
ママたちにとってどれだけ心強いか!

私は昔の経験から痛いほどわかります!!

そして、助けて~と声を上げてくれた事の勇気と
私を思い出してくれたことに拍手👏

も~張り切ってサポートしちゃいます(笑)

まずは、一歩踏み出すことで
自分の生活、果ては人生まで変わります🍀

しんどいな~って思っていたら
迷わず、まずは相談!

まずはままカフェに、遊びに来てください🍀

 

お話聞きますよ~🎵
👇
https://www.withmammy.com/events/

野菜嫌いの子供へのおすすめ対応🎵

皆さん、こんにちは!

最近右肩と左首がとっても痛いです。。。

お仕事のやりすぎなのはわかっているのですが
ノンストップなので、現場に向かい
空いた時間でパソコン業務。。。

整体は行ってみているものの
すぐ無理するので、なかなかよくなりません(笑)

皆さんは、痛いなと思ったら
すぐケアに行った方がいいですよ💦

慢性化すると、治すのが大変です💦

 

では早速本題✨

🍀子どもが緑の野菜を食べない本当の理由🍀

多くのママが悩む
子どもが野菜を
食べない問題!

特に緑色の野菜は
天敵です(笑)

工夫を凝らしても
いらないってされると
萎えますよね…

実はこんな理由が
あるんです!

緑の野菜は
子どもが本能的に


毒だと
認識している😲


緑の野菜に
含まれる苦み成分に
耐性がないため
苦い=危険の
図式が脳内で
できるそうです💦

なので食べられなくて
当たり前!
と思って子どもと
接すると
ストレスも少なく
済みます☆

だからと言って
食卓から排除する
のではなくて
常にお皿には
乗せてみましょう!

同じものを
パパママが食べて
いることで
興味をもって
自ら食べるかもしれないし✨

こういう食材が
あるんだよと
伝えるためにも
苦手な野菜とも
触れ合う機会は
作ってみてくださいね💖

 

ではまた!!

ダンスレジェンドで初舞台デビュー🎵

こんにちは!

先々週の話になってしまいますがw

うちの娘がダンスで初舞台を踏みました✨

まだまだ初めて半年。

先輩に比べたら技術も表現力も追いつきません(笑)

 

が、緊張しながらも過去一良い出来で踊ることができました💖

こうやって練習の成果を発表できる環境を作ってくれる、先生に感謝です✨

 

なかなかこんな大きなステージで踊れる機会なんてないからね🍀

今回のステージで同じクラスの仲間が進級してしまい
入門クラスからうまい子が減ってしまったのですが

これをチャンスと思って、より本気で頑張ってくれるといいな💖

私も、負けずに本気でお仕事頑張ります✨

といいつつも、このダンスレジェンドで
大荷物をもって6時間くらい現場で走り回ってたら
右肩から肩甲骨にかけて、激痛が続いております・・・

何とかする方法を誰か教えて~~(笑)

TOP