withmammy 厚木

子育て

野菜嫌いの子供へのおすすめ対応🎵

皆さん、こんにちは!

最近右肩と左首がとっても痛いです。。。

お仕事のやりすぎなのはわかっているのですが
ノンストップなので、現場に向かい
空いた時間でパソコン業務。。。

整体は行ってみているものの
すぐ無理するので、なかなかよくなりません(笑)

皆さんは、痛いなと思ったら
すぐケアに行った方がいいですよ💦

慢性化すると、治すのが大変です💦

 

では早速本題✨

🍀子どもが緑の野菜を食べない本当の理由🍀

多くのママが悩む
子どもが野菜を
食べない問題!

特に緑色の野菜は
天敵です(笑)

工夫を凝らしても
いらないってされると
萎えますよね…

実はこんな理由が
あるんです!

緑の野菜は
子どもが本能的に


毒だと
認識している😲


緑の野菜に
含まれる苦み成分に
耐性がないため
苦い=危険の
図式が脳内で
できるそうです💦

なので食べられなくて
当たり前!
と思って子どもと
接すると
ストレスも少なく
済みます☆

だからと言って
食卓から排除する
のではなくて
常にお皿には
乗せてみましょう!

同じものを
パパママが食べて
いることで
興味をもって
自ら食べるかもしれないし✨

こういう食材が
あるんだよと
伝えるためにも
苦手な野菜とも
触れ合う機会は
作ってみてくださいね💖

 

ではまた!!

10年たっても、子育てを学ぶ場所がなぜできないのか?

みなさん、こんにちは!

With Mammy代表の山田啓子です。

私が会う人、会う人に
常日頃訴えているのが

産前になぜ、子育てを考え
産後を教える場所がないのか??ということ🍀

産後ママに言わせると

「産後の事を早く教えてほしかった」

これ、ほんっとに多くのママから聞きます💦

私も思います(笑)

 

上の子を産んだ14年前(あ、歳がばれるw)

そのころから
少しづつ産後のサポート

「産後ケア」は浸透してきて
TVでもとりあげられるようになりました✨

なんだけど
産後うつとか、虐待を
未然に予防する

「未病」と同じ考え方だと思いますが

事前に対策を講じておくことで
産後のこんなはずじゃなかった」って
なくせると思うんです🍀

だから産前の学びがとっても大事だと
自分の経験上思うのです💓

なぜなら私も産後うつだったから💦

産後の事、もっと詳しく知っていたら

子育てがもっと楽しかっただろうし
より良い接し方が出来ただろうし
旦那ともいい関係がずっと築けていたのかなって🍀
(あ、今は仲良しですよwこの仕事をして学んでいなかったら離婚だったかもですw)

産院などでは教えてくれない
産後の実態と、リスク対策を講じるワークができる

With Mammyのの両親学級

「プレパマ子育てスクール」

1人目でも2人目以降でも
同じ子育てはありません💦

その都度、産後のプランを考え
対策を講じることで

ママがゆとりをもって子育てに向かえると思っています🍀

だから、保険を掛けるのと同じ意識で
産後の問題を予防するために

夫婦で考え、産後プランを一緒に立てられたら
「価値観の違い」がなくなります!!

産後の事がちょっと不安だなって思ったら
プレパマ子育てスクールで
産後の事をプランニングすることをお勧めします💓

プレパマ子育てスクールはこちら

母の日直前♡「よろしくお願いします」とセットの言葉

2022.05.02

よろしくお願いします

 

毎月の子ども食堂開催にあたり

野菜を提供してくれる落合さん

フードバンクのT屋さんに

LINEやメールでお願いしている岡石です

 

着付の仕事では

みんなの出勤タイムテーブルを作成するために

「予定のご記入よろしくお願いします」

とお願いしてます

 

人間、1人では生きていけない

 

人にお願いするのも大事な事で

お願いが苦手だった私も

少しずつ

お願いができるようになってきました

 

 

そんな私は

毎月1日に神社やお寺にお参りに行っています

一日参り、というそうなのですがかれこれ2年間続いています

 

そこで

言うことはだいたい同じで

「いつも見守くれてありがとうございます

 無事、一日参りに来れました

 この一か月もどうが見守っていてください

 いつもありがとうございます」

そんな内容を唱えています

 

でね

思ったんですよ

「お願いします」はよく言ってるし、言われている

けど

ありがとうっていつも言っていたかな???

 

無料画像 神社 に対する画像結果

 

「よろしくお願いします」

を毎月伝えている落合さんやT屋さんに

ありがとうは伝えていたっけ?

 

「よろしくお願いします」

「ありがとうございます」セットなんじゃない?

 

そんな風に思ったんです

 

会社員時代

ルーティンになった事柄のリマインドを含めた

「お願いします」が行きかってました

 

それに対して

いちいち「ありがとうございます」を伝えてなかったし

別に、欲しいとも思っていませんでした

 

でもね

そんな「こなす」だけの時間を過ごしたいのかな?

と聞かれればそれは違う

と思うんです

 

より多くのことをこなす時間より一つひとつに心を込めて

「よろしくお願いします」

「ありがとうございました」

キャッチボールを楽しむ時間過ごしたい

 

そんな風に思うんです

 

無料画像 ありがとう に対する画像結果

 

もうすぐ母の日

 

我が家の娘はいつも料理を作ってくれます

はじめは卵を割ることもままならなかった娘は

ハンバーグも作れるようになりました

 

「ありがとう」

そんな言葉が自然に口から出てくる瞬間

 

そんな機会を作れるキッズハッピークックでは

小さい子供でも料理ができます

もちろん

ままの「ありがとう」の言葉がセットなのは間違いなし

 

 

自分で手洗い

自分で歯磨き

そんな自立ができる洗面台を整えたら

「すごいね」

「できたね」

の言葉が飛び交う場所だって作れます

 

 お申し込みはこちら

 

自分でできる自立も大切

人に頼れる力も大切

感謝を伝える心も大切

 

人と人との繋がりを楽しめたら

人生もっと過ごしやすくなると思うんですよね

楽しくなると思うんですよね

 

「よろしくお願いします」と「ありがとうございます」

そんな言葉を一緒に過ごしていけるって嬉しい♡

1人じゃないから

産まれる言葉たちだから♡

 

そんな姿を見せながら過ごす私

の母の日はどんな日になるのかな?

 

「母の日がくるよ。もうすぐだよ

(よろしくお願いします)」

と子供たちに言った私は

「ありがとう」という準備ばっちりですw

 

with you

with mammy

あ~妊娠中に、夫婦で産後の役割分担しておくべきだった!!

皆様、こんにちは!
With Mammy代表、山田啓子です🎵

お仕事柄、たくさんの産後ママにお会いするのですが

大変な時期を乗り越えてきたママさんたちは
私のお仕事を知ると、ほぼ90%

「もっと早くにこういうサポートを知りたかった」とおっしゃいますw

(大変には個人差はありますけどね💦)

産後に
「こんなこと知らなかった」
「こんなはずじゃなかった」
「思っていたのと違う」

と思うママが、なんと多い事!!💦

妊娠中に、考えておくべきこと、知っておいた方がいいことを
誰も教えてくれなかった!!

私も実はそう思っていました!!

産後起こりうることを知っていたら
もっと子育てがラクに楽しく

旦那にイラつくこともなく

ゆとりをもって出来ただろうになと…💦

 

そんな話をママさんたちとしていたら

「産後の事を教える場所作って、山田さん!!」

というお声を頂いたので

妊娠中のご夫婦の学びの場所

プレパマ子育てスクールをオープンすることにしました💓

ここでは

出産までに知っておいた方がいい

🍼授乳の事
💰お金の事
👶赤ちゃんの睡眠の事
🍴妊婦さんのための食事の事
💪妊婦さんの体の変化の事

を、各専門家が詳しく教えてくれます☝

さらに

産後の夫婦の役割分担
産後の夫婦のコミュニケーションについて
(産後は夫婦だけの時とは、コミュニケーション法が変わります)

ここは知っておかないと、産後にめちゃくちゃ後悔しますw

産後は「自分が想像しているよりもずっと厳しい日が続くもの」と捉え
夫婦でどのように家事育児に向き合っていくのか?話をしてみませんか?

そして、子育ての予備知識をどれだけ持っておくかによっても
産後の余裕具合が変わります!

初産婦さんも、経産婦さんも!

すべてのプレママとそのパートナーであるプレパパさんに。

産後ママたちからの切なるお願い🍀

産後のゆとり作りの為に
今から産後を考えてほしい!

なので!まずは!

4月22日 20時より

プレママさんの夜な夜な育活座談会

開催予定です👶

育活=育児活動!
育児の事について学ぶ活動の事です💓

現役ママさんから経験談も聞けるチャンスです☆

ご参加は無料!
公式LINEにご登録の上「育活座談会参加希望」とお送りください☆

公式LINEご登録で、産後にも役立つ
オンラインサロン🌈ネウボーランドに無料ご招待です💓

ご参加おまちしておりまーす☆

 

産後の事をしっかり学ぶ!プレパマ子育てスクールはこちら

オンラインでもリアルでも♪ママたちの繋がりを広げたい✨

花粉症が辛い、事務局Asamiです😭子どもたちとの公園遊びも、おチビな怪獣さんとのひたすら電車を見る自転車旅も、この時期は辛い・・・

あと2ヶ月弱!花粉症ママの皆さん、頑張りましょう😂

さて今週はオンラインとリアルでイベント開催しました♪

まずはオンラインサロン「ネウボーランド」内でまま会⁺『帝王切開ママのおしゃべりタイム』🐣

こちらは12月に続いて2回目の開催でした。

帝王切開のママのもやもやだったり、悩みだったり、ちょっとしたことでもOK。経験者のママたちでのんびりおしゃべりしましょ♡というイベントです。

出産体験を言葉にすること、想いを誰かに聞いてもらうこと、つらいけれど一人じゃないと思えること。

これがこの帝王切開ママのコミュニティの大きな目的です✨

みんなお腹の傷どうなってる?

え、見せてもいい?

みたいな、もうほんと同じ境遇のママだからこその話題だったり😂

悲しい想いも残っている。嫌な気持ちになったこともあった。けれど、やっぱり可愛いうちの子♡って最後はみんなで我が子の可愛い話で盛り上がったり😍

そんな帝王切開ママのコミュニティは、ネウボーランドのオープンチャットでいつでも繋がることができます。

同じ体験をしているママさんとおしゃべりしたい!というママさん、ぜひ遊びにきてくださいね♪

 

そして、リアルイベントではままカフェあつぎの定期イベント「Birthday Party」でした🎂

今月も可愛いバースデーガールちゃんたちが参加してくれて、お誕生日のお祝いをしました🎉

ここでも盛り上がる、我が子の可愛さ自慢😍

ほんと、わたしがこれを聞きたくてやっているような感じです♡

初めて会ったお子さんでも、ママからの可愛いエピソードを聞くとそんな一面があるんだー♡とか、うんうんそれ可愛いよねぇ♡とか、ぐっと親近感も可愛さもupしてしまう😍

更に、いやうちの子も可愛くてね・・・♡なんてわたし自身も我が子の可愛いところ、愛しいところを声に出して幸せな気持ちに浸れちゃう✨

笑顔しか出てこないこの親バカタイムがわたしは大好きです♡

 

のんびりママさんたちとおしゃべりする時間はとても楽しくてあっという間です♪

この時も話題に上がりましたが、普段小さなお子さんと向き合っているママたちは「おとなと話す」ことにすごく安心感や満足感を感じます✨

可愛い可愛い我が子でも、ずっと一緒にいたら疲れることもあるし、普通の会話がしたい!と思いますよね。

特に女のひとってお話することが好きなひとが多いし、ママ同士で会話したい!って思うことが多いので、やっぱりママコミュニティってすごく大切だなぁと思います。

オンラインでもリアルでも、どこかで話せる人がいる。楽しいとき、辛くなったとき、話したい人がいる。頼れる場所がある。そんな時間や場所をままカフェがつくれたらいいなぁと思っています♡

 

それでは今月残りのイベントお知らせです🌈

 

⭐️3/11・3/18・3/25

毎週金曜日はオンラインぱぱまま会(ネウボーランド参加費無料イベント)

 

 

⭐️3/13・3/20

オンライン子どもお料理教室

キッズハッピークック(ネウボーランド・カラフルサークル)

 

 

⭐️3/14

お母さんのためのオンラインお料理教室

ハッピーホームクック(ネウボーランド・カラフルサークル)

 

 

⭐️3/22

オンラインお片付け

お片付け体験し隊♡仲間と一緒にはじめの一歩

一緒に片付け本気でし隊♡パワスポ我が家を手に入れる!

 

 

⭐️3/28

キッズハッピークック春休み

 

 

⭐️3/29

自己肯定感UP!育児がもっと楽しくなるてづくりパペット講座

 

 

⭐️3/29 13:00〜

ままカフェよこはま

 

 

ネウボーランド内カラフルサークルカレンダーはこちらです

https://reserva.be/colorfulcircl2021

ままカフェイベントカレンダーはこちら→https://www.withmammy.com/events/

 

 

足りないを補う教育で身に着けた「自分と子どものダメ出し」スキル

2022.02.21

我が子の高校受験が終わりました

 

この2年間、22時近くまで塾で学ぶ娘の送迎を頑張ってきました

 

世の中の保護者の皆さん

本当に本当にお疲れさまでした

(子供にじゃないw)

 

 

偏差値の高い高校に行ける子が偉い

進路が有名大学の高校に行ける子がすごい

 

私が中学生だった頃は

正直、学力至上主義でした

 

なんとなく

「勉強はできるけど、運動がね」より

「運動はできるけど、勉強がね」という言葉に

トゲがあった気がします

 

 

勉強ができるのが1番

だから

平均に足りない科目の勉強を頑張って

国語・数学・理科・社会、一生懸命、勉強しました

 

足りない部分に着目する

そんな学生時代でした

 

そして、そんな人生を過ごしてきたせいか

今でも、足りない自分に目が行きがち

 

効率よくいっぺんに仕事ができなくて家事がなかなか進まない

料理をするのが面倒くさくておかずが一品だったりするんです

 

足りない探しの筋トレを長いことしてきたから

足りないを探すのは得意です

 

もしかして

自分だけじゃなくて

子どもへのダメ出しも得意になっているかも

 

無料画像 駄目だし 写真 に対する画像結果

 

 

もちろん、そのダメ出しも出発は「

 

転んで欲しくない

幸せになってほしい

仲間を作ってほしい

 

だから

足りない凹みを補って

周りから迷惑がられない子に育ってほしいんですよね

 

ところで

あなたが我が子を見分けられるのは何故ですか?

 

だってうちの子は

つぶらな瞳で

片方だけが二重で

肌の色は白過ぎず、黒過ぎず

八重歯があって・・・

 

きっと延々

子どもの特徴を言えるんじゃないでしょうか?

 

我が子と同じ人は、この世に一人もいないんですよね

 

オンリーワンな我が子で

誰よりも私の子どもで

他の誰かがなることができない唯一無二の存在

 

 

「歯が抜け変わるタイミングで

なんだか変な方向に歯が生えちゃった

のも

あなたの子どもならではで

駄目だししても仕方なくて(笑)

 

それなら

そんなあなたの子どもにぴったりの

歯磨き方法を学ぶのだってちゃんと「

 

 

 

「ちょっと気難しくて

ママの話をきいてくれないんです

なのは

あなたの子どもならではで

怒ったところで解決しなくて

 

それなら

子どもが聞きやすい方法で

話しかけるのだってやっぱり「」です

 

相手を変えることはできない

変えられるのは自分だけ

私の信条の一つです

 

それなら

駄目だしの育児をしたいですか?

オンリーワンの我が子へのアプローチを工夫しますか?

どちらを選んでも正解です

 

自分の気持ちに腑が落ちる育児

是非

満喫していってください

合格祝いで大奮発?!応援できるのが私たちの特権♡

2022.02.14

月に1度の体のメンテナンス整体に行ってきました

メンテナンスに行かないと体が動かないを経験し

今はいい子に月一で通ってます

(はい、どーでもいいw)

 

 

その整体師さんと私の娘は高校受験生

 

受験が受かったら

スイッチが欲しいらしいんですよ

マリオのゲームも

だから

Xmasとお年玉と高校合格祝いで買うことになったんです

 

うちも同じです

Xmasと誕生日と高校合格祝いに

服とペンタブとパソコン

欲しいんですって

 

息子なんて

まだ高校生なのに

大学院、行きたいんですって

お金かかりますね~www

と大笑い

 

そして

子どものやりたいを応援したいじゃないですか

で意気投合しました

 

そうなんですよ

何を隠そう我々、親ってゆう人種は

子どもの応援したい団なんですよね(笑)

 

好きな寿司ネタを食べる喜びより

子どもの喜ぶ顔を見られる喜びが欲しいんですよ

 

だから

スイッチも

パソコンも

大学院も

叶えてあげたくなっちゃうんです

 

 

缶ジュースを買わずに水筒持って仕事をして

買い弁じゃなく手作り弁当を作って

そうして貯めてきたお金を使うのは

大好きな子供たちの喜ぶ顔が見たいから

彼らの夢を応援したいからなんです

 

そしてね

応援できるって幸せだとおもうんですよ

 

 

昔、赤ちゃんだった私たち

 

ご飯も食べられない

眠るのも一苦労

歩けないし

しゃべれない

 

それでも今こうして過ごせるのは

私たちが成長する応援をしてくれる人がいたからです

 

ミルクをくれた人がいて

立ち上がるのを助けてくれた人がいて

頑張れー

頑張れー

って応援してくれた人たちのお陰で今がある

 

無料画像 応援  に対する画像結果

 

その時はいつもいつも応援される側で

応援してもらえるのが嬉しくて

 

応援してもらえるのは嬉しいままけど

今、私たちは応援できる側に立っています

子どものやりたいを応援できる場所にこれたんです

 

 

子どもの料理への意欲を応援したい

 

子どもの夢を応援できるコミュニケーション術を身に着けたい

 

お申し込みはこちら

 

 

そんな応援したいあなたを、応援したい♡

 

まだ早い、お前には無理

より

何をしてみたい?どうしたらできるかな?

そんな会話を弾ませて欲しいと望む

お節介だらけのオンラインサロンの講師群(笑)

 

応援できるのは

いい大人の私たちならではの特権です

 

是非是非

存分に特権乱用(?)していきましょう♡

with you

with mammy

 

TOP