小1の壁を乗り切る仕事の選び方
2023.12.06
皆さん、こんにちは
あなたの家事育児がラクに楽しくなるお手伝い!
子育て環境改善コンサルタント 山田啓子です
今日は全日本家事育児エキスパート協会の講座開講日でした。
ママたちが家事育児のスキルを身に付けて、自分で子育てをラクに楽しくできるようになろう!をコンセプトにした協会♡
家事の時短やストレスフリーの子育てコミュニケーション法などをお伝えしています
今日の受講生は、このスキルを使って産後ケアサポートをお仕事にしたいということで、お仕事を始めるために必要なマインドと、サポートの基本の流れをお勉強していただきました
産後ケアサポートは、子育てしながらでも、やりがいと時間のゆとりも持ちながら、高収入が得られる堅実なお仕事です☆
これから進級進学を控え、お仕事を変えようかなと思っているママたちへ、今日の記事はお届けしたいと思います
【小1の壁を乗り切る仕事の選び方】
子どもが幼稚園の間は
短時間でパートのお仕事を
していたけど
子どもが小学校に上がるタイミングで
お仕事をどうしようかな?
学童にも入るので
もう少し長い時間働くことが
できるかも?
ただ、仕事に追われてしまうと
負担になるので
時間に融通が利いて
子どもの行事は気軽に休め
家事育児とお仕事時間をバランスよく!
自分の休み時間ももちろん作りたい!
そんな都合のいいお仕事…
実はあります
プラス人から感謝されまくり
自分の自己肯定感も
爆上がりしちゃいます
今WithMammyが
お仕事を委託している
サポーターさんたちは
ほとんどが小さいお子さんを
育てながらお仕事をしている方が
多いのです
みんな子どもの帰宅時間までに
帰られるように
時間を調整したり
自分のやりたいことも
優先しながら
お仕事が出来ています
たまには、お客様に合わせる時もありますけどね
でもそれなら
同じような条件のお仕事もあるよね?
と思われるのではないでしょうか?
WithMammyのサポーターさん方は
ちょっと違うんです
ライフワークバランスを
大切にしながらお仕事が
できているのはもちろん
自分の価値を爆上がりさせながら
お仕事をしています
普通の家事代行業者と違うのは
子育て中のママ専門の
産後サポート事業であること*゜
子育て中のママに寄り添い
痒いところに手が届く
サービスを徹底していて
ママの子育てを
全力でサポートすることで
絶大な信頼を得ています☆
相手に信頼され必要とされる喜び️
自分は人の役に立つ事ができるんだ!
という達成感から
自己肯定感に繋がり
自分は価値ある人間という心が育ちます
それともう一つ。
子育ての問題となっている
産後うつ、虐待、離婚の予防にも
一役買っています*゜
産後うつは3か月までのママの中で
10%のママがなると言われています
予備軍を含めたらもっといるかもしれませんね
虐待も年々増え続け
平成29年度では14万件近くに上ります…
離婚についても日本の婚姻数の
約4割が離婚しています。
その4割のうち半分以上が
産後2年以内の離婚率と言われています。
これを予防するのには
ママの子育てを支え
心の負担を減らしていくことで
余裕をもって育児ができるように
なることが必須です*゜
余裕があれば虐待もしないし
旦那さんにも優しく接することができる
うつになりにくい状況が作れます️
産後サポーターの役割は多岐に渡って
問題の改善に役立っています
なので、パパママにすごく感謝され
自分の存在価値=自己肯定感も
爆上がりするのです
やってみたいな~
という気持ちはあるけど
家事は苦手だし
人の子を預かるんでしょ?
わたしで本当に大丈夫?
実は、きちんと家事育児の
プロ級スキルを学べる
環境もあるんです☆
そのスキルがあれば自信をもって
ママたちのサポートができます
オンラインでお仕事説明会も毎月開催中!
神奈川県内の方は、
子育てママランチ会にご参加頂けると
お仕事や子育ての悩み相談も
直接お聴きできます
なぜ資格取得なのか?の意味と
メリットをお伝えさせて頂きます
まずは一歩踏み出してみてくださいね
<ママの子育てをラクに楽しくする!産後サポートの始め方説明会>
日時:12/19(火) 10:00~
お申込みは協会公式LINEからお願い致します☆
公式LINE登録で、今の私の心の満足度が分かる、「心のバランスチャート」無料ダウンロード!
そして30分無料子育て相談付きです☆
本日もお読みいただき、ありがとうございました